研究課題/領域番号 |
18KK0211
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
菊池 義智 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30571864)
|
研究分担者 |
伊藤 英臣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
細川 貴弘 九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
松浦 優 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 共生 / 進化 / 微生物 / 昆虫 / 多様性 / 共生細菌 / 細菌 |
研究成果の概要 |
本研究全体を通して、国内に生息しないために内部共生系の実態が未調査のままとなっているカメムシ下目25科にターゲットを絞り、それらカメムシ類の共生様式について世界的調査を目的に研究を行った。新型コロナ感染症の蔓延により共同研究先の新規開拓は困難だったが、本課題の主要共同研究先である米国アリゾナ大学、及びフランスCNRSとの連携を大幅に強化し、①カメムシにおける新規共生関連遺伝子の解明、②国際的侵入害虫マツヘリカメムシの腸内共生細菌の大陸間比較、③任意共生細菌Lariskellaの機能解析、④ナガカメムシ上科のミトコンドリアゲノム解析と未調査分類群クロマダラナガカメムシ科の共生系解明、を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緊密な国際共同研究により、カメムシ下目昆虫の微生物共生系について多くの新知見を得ることができた。特に本研究では、腸内細菌の維持において気管による酸素供給が重要な役割を果たすことを明らかにし、さらにその気管の形成に活性酸素種が必須であることを突きとめた。これは、昆虫と微生物の共生維持機構に関する新発見であるとともに、昆虫における気管形成の新規メカニズムの解明に繋がる重要な成果と言える。本研究ではさらに、国際ネットワークを駆使することで、世界的侵入害虫マツヘリカメムシについて内部共生系の大陸間比較を行うことに初めて成功し、宿主の分布拡大とともに共生系にどのような変化が引き起こされたのか解明した。
|