研究課題/領域番号 |
18KK0252
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 (2019-2020) 横浜市立大学 (2018) |
研究代表者 |
谷口 英樹 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70292555)
|
研究分担者 |
村田 聡一郎 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40436275)
鄭 允文 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (80404995)
聶 運中 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00831330)
久世 祥己 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (70837806)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | ips細胞 / カニクイザル / 肝硬変 / iPS細胞 |
研究成果の概要 |
カニクイザルiPS細胞を樹立し、我々が以前より開発しているiPS細胞由来肝芽の作製を試みた。中山大学の研究者とプロトコールの打ち合わせとサルの調達を行い、日中共通のプロトコールで肝線維化モデルを作製した。TAA投与により従来より短期間で肝硬変を誘導できるカニクイザルモデルの構築に成功した。肝硬変の肝表面に組織を移植するための被覆剤を開発し、カニクイザル肝硬変モデルへの移植において実践した。またカニクイザルiPS細胞を用いて、我々が以前より開発しているiPS細胞由来肝芽を作製し、カニクイザル肝硬変モデルへの移植と生着に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝硬変は様々な原因で発症する慢性肝疾患の終末像であり、肝移植以外に根治療法がない。肝硬変患者は国内に数十万存在し、毎年肝不全等で1万7000人程度が亡くなっているが、圧倒的な肝移植ドナー不足の状態である。カニクイザルは肝臓の構造がヒトに類似しているため前臨床試験の有用性が極めて高いが、安定的な入手が困難である。中国の中山大学ではカニクイザルを数万頭飼育する施設が存在し、国際共同研究によってサルを有効活用できる大きなメリットがある。
|