研究課題/領域番号 |
18KK0253
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 (2020-2023) 東京大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
朝岡 亮 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (00362202)
|
研究分担者 |
結城 賢弥 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), その他 (00365347)
松浦 将人 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00768351)
藤野 友里 島根大学, 医学部, 客員研究員 (20768254)
村田 博史 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 眼科 医師 (80635748)
谷戸 正樹 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30284037)
平澤 一法 北里大学, 医学部, 講師 (80724343)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 緑内障 / 視野 / 光干渉断層計 / 深層正則化潜在線形回帰法 / 視野、光干渉断層計データの収集 / 深層学習 |
研究実績の概要 |
2616眼の緑内障眼の視野を用いて、光干渉断層計の計測結果から視野感度を推測するタスクと、時系列視野進行を推測するタスクをジョイントさせたマルチテスク学習モデルを構築した。このモデルでは早期と進行期での推測を別個に行う改善が図られている。この結果予測精度は既存のモデルに比べて有意に改善していた。この結果については論文投稿中である(Under Review)。 また、研究分担者の平澤一法が英国Moorfields Eye Hospitalに滞在し、United Kingdom Glaucoma Treatmaent Studyのデータを取得し、解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
United Kingdom Glaucoma Treatmaent Studyのデータを利用し、解析を行っているが、コロナ禍の影響でこちらはやや進行が当初計画より遅れているが、その後順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
United Kingdom Glaucoma Treatmaent Studyのデータを取得し、解析を行っった結果から、視野進行を予測する際に光干渉断層計の結果も組み込むことが有用であることが分かった。 更に本研究のこれまでの成果から視野予測を行う際に視野結果や光干渉断層計の結果だけでなく、眼球の生体物理学的特性や眼血流や酸素飽和度なども計測することが有用であることが分かり論文報告を行った。このため、家兎などを用いて非観血的に網膜の血流を測定する方法についても計測、解析を行っている。
|