研究課題/領域番号 |
18KK0273
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
海老原 章郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60415099)
|
研究分担者 |
寺本 好邦 京都大学, 農学研究科, 准教授 (40415716)
橋本 美涼 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (80805424)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | プロレニン / 糖尿病 / 糖尿病合併症 / 臨床現場即時検査法 / SDGs / プロレニン、 / 予防医療 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
本研究は、糖尿病合併症早期マーカーであるプロレニンに対する臨床現場即時検査法の開発、糖尿病病態におけるプロレニンの生化学的な意義の解明を日印番3カ国共同で目指すものである。プロレニン定量の鍵となる抗原プロレニンを挟み込む抗体ペアを新規に同定し、用いたモノクローナル抗体に対しては分子量が小さくも抗原認識能を保持する組換え単鎖可変抗体断片を生産した。酵素レニン活性に基づくプロレニン測定法を改良した。血圧調節系レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系に関連する2つの遺伝子の非コード領域に存在する遺伝子多型が高血圧ならびに2型糖尿病併発型高血圧に対する高い危険因子となりうることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
見いだした新規抗体ペアと改良した酵素レニン活性に基づくプロレニン測定法を組み合わせ、正確性が裏打ちされ臨床現場で利用可能な感度と特異性をもつPOCTの作成に貢献できる。プロレニンを含む血圧調節系レニン・アンジオテンシン・アルドステロンの生体分子は心血管疾患の発症に関わる。糖尿病や高血圧症、心血管疾患がCOVID-19の重症化の危険因子であるとも報告されている。本研究で実施した集団遺伝学的アプローチによる糖尿病含む多因子遺伝疾患の危険因子探索とプロレニン濃度との相関解析は、プロレニンが関連する疾患の理解、ならびにSDGsのターゲット3.4「非感染性疾患による若年死亡率の減少」の達成につながる。
|