研究課題/領域番号 |
18KK0278
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
武居 周 宮崎大学, 工学部, 准教授 (40598348)
|
研究分担者 |
河合 浩志 東洋大学, 総合情報学部, 教授 (00616443)
塩谷 隆二 東洋大学, 総合情報学部, 教授 (70282689)
荻野 正雄 大同大学, 情報学部, 准教授 (00380593)
遊佐 泰紀 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (70756395)
三目 直登 筑波大学, システム情報系, 助教 (10808083)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | UG4 / ADVENTURE / 高周波電磁界解析 / 領域分割法 / 幾何マルチグリッド / バランシング領域分割前処理 / Large-scale Analysis / Parallel Computing / Electrostatic Problems / ADVNTURE System / ADVENTURE_FullWave / ADVETURE_Sound / 大規模有限要素解析 / 高性能計算 / Full-wave電磁界解析 / 電流解析 |
研究実績の概要 |
代表者らの研究グループは、そのプラットフォームの一つであるADVENTUREの開発を推進している。一方、ドイツにおいてもProf. Wittum率いる研究チームがUG4を開発している。両者とも世界各国において利用されユーザ数も年々増加しているが、近年需要が高まっている電磁界解析は世界的に見ても高機能なプラットフォームがなく、機能強化が求められている。そこで本研究課題では、相補的機能強化を通じてADVENTUREおよびUG4を電磁界解析分野でリーディングエッジの役割を担えるプラットフォームへと昇華させる。特にADVENTUREでは非定常の高周波電磁界解析機能、UG4では高精度な電流密度解析機能を重点的に開発する。また、開発した両プラットフォームを接続することで、日本・ドイツ共通の解決すべき課題である落雷時の感電事故防止に向けた非定常高周波電磁界―非定常電流密度の大規模連成解析手法を確立する。 今年度は、代表者が開発している高周波電磁界解析オープンソース・ソフトウエア:ADVENTURE_FullWaveの領域分割型並列化アルゴリズムのうち、部分領域解法にマルチフロンタル法に基づく疎行列直接法を導入するなど、更なる高速化検討を中心とした研究開発を実施した。1億要素程度のベンチマーク問題により、ADVENTURE_FullWaveに元々実装されている部分領域ソルバであるガウス消去法と、マルチフロンタル法に基づく疎行列直接法の比較を、部分領域サイズである部分領域1つに含まれる要素数を100-10,000の幅で変化させ実行した。本数値実験より、部分領域に含まれる要素数が400程度以上の場合、疎行列直接法が有利であることがわかった。以上の結果より、パッケージソフトウエア:AnsysHFSS等によってでは求解できない1億要素規模の大規模問題において、ADVENTURE_FullWaveが計算可能であり、また、部分領域解法の効率化により、計算速度を更に向上させることが可能であることが示された。
|