• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レキシコンにおける語形成と借用の関係と両者をつなぐ一般的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0324
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 英語学
研究機関静岡県立大学 (2020-2023)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

長野 明子  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 教授 (90407883)

研究期間 (年度) 2019 – 2023
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード言語理論 / レキシコン / 派生形態論 / 複合 / 借用 / 競合 / 語形成 / 英語史 / 多重具現 / 言語接触 / 語彙 / 語彙素基盤形態理論 / 語源 / 生物名称 / 形態論
研究開始時の研究の概要

言語接触とは、異なる言語同士が互いに影響を及ぼしあう一連の現象をいい、なかでも、語彙の借用はその代表的な現象である。本研究は、語形成についての基課題の研究を、借用まで射程にいれたレキシコンの一般的メカニズムの研究として発展させる。目的は、第1に、基課題で得られた「語形成と借用には共通のメカニズムが働く」という仮説を広範なデータを用いて検証すること、第2に、基課題の対象である英語の形容詞派生について、言語接触の影響を詳細に分析することである。言語理論、言語類型論、英語史、そしてコーパス言語学の方法を組み合わせて用いる。本研究は、我が国で多言語主義の言語研究を開拓する試みとして捉えることができる。

研究成果の概要

国内外の研究室と7つの共同研究を実施し、研究ネットワークの形成に注力した。研究プロジェクトのうち5つは、語彙的・文法的借用、形容詞派生、等位複合、多重具現、擬音語という、世界の言語に広く見られる語彙現象についてである。残る2つはそうした現象の分析に必要な言語理論についての研究で、特に「競合」の理論化に成功した点が特記に値する。全プロジェクトを通じて、語彙研究においてもI言語(ヒトの精神に宿る遺伝的能力としての言語)とE言語(話し言葉、書き言葉、手話といった形をとって現実世界に存在する言語)の区別を意識することで、多様な言語資料と研究手法を活用し、目に見えない構造に肉薄できるとがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語には音、語、文という基本単位があるが、音や文に比べ、語という単位の自律性は理論的には疑われることが多かった。本研究成果の学術的意義は、語も音や文と同様に自律的な単位であり、別の単位に還元することはできないことを示した点にある。レキシコンにはそれ固有の理論があることは今や明らかである。本課題のプロジェクトで研究したどの言語現象においても、話者は個々の語彙素についてまとまりをなす知識を有していること、そしてその情報を土台にして派生や複合の操作を使って新たな語彙素を作りだすことが確かめられた。海外で積極的に成果発表を行い、日本語やその方言についての理解を深めてもらうようにした。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 15件、 招待講演 4件) 図書 (9件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] University of Lyon(フランス)2020

    • 年月日
      2020-08-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The Ohio State University(米国)2019

    • 年月日
      2019-09-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 43 Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akiko
    • 雑誌名

      Onomatopoeia in the World’s Languages: A Comparative Handbook, Berlin, Boston: De Gruyter Mouton

      巻: 1 ページ: 513-526

    • DOI

      10.1515/9783111053226-043

    • ISBN
      9783111053226
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NN and VV Coordinate Compounds2024

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akiko, Shimada Masaharu
    • 雑誌名

      Languages

      巻: 9 号: 4 ページ: 143-143

    • DOI

      10.3390/languages9040143

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter1. Towards a competition-based word-formation theory2024

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akiko、Bagasheva Alexandra、Renner Vincent
    • 雑誌名

      Competition in Word-Formation, Edited by Alexandra Bagasheva, Akiko Nagano and Vincent Renner [Linguistik Aktuell/Linguistics Today 284]

      巻: 1 ページ: 1-31

    • DOI

      10.1075/la.284.01nag

    • ISBN
      9789027214782, 9789027246936
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chapter2. A lexicalist approach to affixal rivalry and its explanatory basis2024

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akiko
    • 雑誌名

      Competition in Word-Formation, Edited by Alexandra Bagasheva, Akiko Nagano and Vincent Renner [Linguistik Aktuell/Linguistics Today 284]

      巻: 1 ページ: 34-71

    • DOI

      10.1075/la.284.02nag

    • ISBN
      9789027214782, 9789027246936
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Affixal rivalry and its purely semantic resolution among English derived adjectives2023

    • 著者名/発表者名
      NAGANO AKIKO
    • 雑誌名

      Journal of Linguistics

      巻: 59 号: 3 ページ: 499-530

    • DOI

      10.1017/s0022226722000147

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter11. Ambiguities in Japanese pseudo-coordination and its dialectal variation2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada Masaharu、Nagano Akiko
    • 雑誌名

      Pseudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions

      巻: 1 ページ: 246-270

    • DOI

      10.1075/la.274.11shi

    • ISBN
      9789027210883, 9789027257932
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多重具現の言語間比較の試み」2022

    • 著者名/発表者名
      長野明子、島田雅晴
    • 雑誌名

      『比較・対照言語研究の新たな展開─三層モデルによる広がりと深まり─』廣瀬幸生,島田雅晴,和田尚明,長野明子 (編)

      巻: 1 ページ: 277-314

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Word-formation in theoretical linguistics2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Data Science in Collaboration

      巻: 4 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-linguistic similarity of the names of an animal species reflects its habitat.2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Obayashi, Kazunori Yamada, and Akiko Nagano
    • 雑誌名

      Data Science in Collaboration

      巻: 4 ページ: 1-7

    • NAID

      120007183472

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Rethinking Morphology by Laurie Bauer, Edinburgh University Press, 2019."2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 37 ページ: 224-235

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “The prefixal rivalry between over- and out- in Modern English and its unique characteristics”2024

    • 著者名/発表者名
      Yuri Togano and Akiko Nagano
    • 学会等名
      the 21st International Morphology Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A grammaticalization analysis of the English differential eventive prefix "out-"2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Yuri Togano
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NN and VV coordinate compounds in the lexical semantic framework2024

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The English verbal prefix "out-" and the relationship between its spatial and differential types2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano
    • 学会等名
      ELSJ (the English Linguistics Society of Japan), 17th International Spring Forum 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Co-synonymic dvandva compounding: Its historical change and cross-linguistic variation”2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      the 13th International Conference on Historical Lexicography and Lexicology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「Dvandva 型等位複合語の生産性についての第 3 の仮説」2023

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      近代英語協会40周年記念大会 シンポジウム『英語史の事実から言語理論を検証する―通時的に妥当な理論の構築を目指して』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「英語の接尾辞-yによる様態動詞からの形容詞派生とその共時的・通時的・通言語的特徴」2023

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第75回大会 シンポジウム『様態と結果の相補性をめぐって』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “The English suffix -y and the French suffix -eux from a competition-based perspective”2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 学会等名
      Word-Formation Theory IV/ Typology and Universals in Word-Formation V
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Verum, focus, and Hichiku Japanese sentence-final particles”2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada.
    • 学会等名
      the 55th annual meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Analogical rule extension underlying novel requisitive imperatives in web Japanese”2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      the 20th International Morphology Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contrastive approach to dvandva compounding in language contact2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      the 15th ESSE conference (the Enropean Society for the Study of English),
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On property concept constructions in English derivational morphology2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 学会等名
      the 5th American International Morphology Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “To lord it: Accusative intransitive verb?”2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko
    • 学会等名
      International Meeting on Conversion vs. Zero-Derivation
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「英語における名詞由来形容詞の派生について」2022

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      津田塾大学言語文化研究所「英語の通時的及び共時的研究の会」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] legged とleggy のような2重語を作る生産的な形容詞派生接尾辞-y2021

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      形容詞が関わる語形成をめぐって
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態理論と語彙比較2020

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 学会等名
      Data Science in Collaboration, a workshop in Tsukuba Global Science Week (TGSW) 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Word-formation with loanwords: A case of Japanese English2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaharu and Akiko Nagano
    • 学会等名
      International Symposium of Morphology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An ecological approach to word-formation: Reflections from an English-Japanese contrastive perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Renner, Vincent and Akiko Nagano
    • 学会等名
      Language and Ecology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「言語間語彙比較に基づく野生動物の生息域推定の試み」2019

    • 著者名/発表者名
      大林武,山田和範,長野明子.
    • 学会等名
      情報処理学会第121回人文科学とコンピュータ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Competition in Word-Formation2024

    • 著者名/発表者名
      Alexandra Bagasheva, Akiko Nagano, and Vincent Renner (eds.)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      John Benjamins Publishing Company
    • ISBN
      9789027214782
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 英語と日本語における等位複合語2023

    • 著者名/発表者名
      米倉綽・長野明子・島田雅晴
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758918336
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] 比較・対照言語研究の新たな展開2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 幸生、島田 雅晴、和田 尚明、長野 明子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923767
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「語とは:形態論」杉崎鉱司・磯部美和・稲田俊一郎(編)『言語研究の世界:生成文法からのアプローチ』2022

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327401771
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] "Ambiguities in Japanese pseudo-coordination and its dialectal variation" In G. Giusti, V. N. Di Caro, and D. Ross (eds.) Pseudo-Coordination and Multiple Agreement Constructions.2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaharu and Akiko Nagano
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      John Benjamins Publishing Company
    • ISBN
      9789027210883
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 完了ではないテアルについて:島田・長野 (2019) 補遺 (岡部玲子他(編)『言語研究の楽しさと楽しみ』)2021

    • 著者名/発表者名
      長野明子、島田雅晴
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923002
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「完了ではないテアルについて」、岡部玲子ほか(編)『伊藤たかね先生退職記念論文集』2021

    • 著者名/発表者名
      長野明子、島田雅晴
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『形態論とレキシコン』2020

    • 著者名/発表者名
      西山國雄、長野明子
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914093
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] "On the semantics of certain V+V sequences in Standard and Fukuoka Japanese," In: Ambiguous Verb Sequences in Transeurasian Languages and Beyond, ed. by Eva Csato et al.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Harrassowitz Verlag
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Word-Formation Processes in English

    • URL

      https://www.mdpi.com/journal/languages/special_issues/533R90KF6D

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Linguistics and Data Science in Collaboration 7言語データとその「鏡」 機械学習モデルを用いた言い誤りと失語症例の分析2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International workshop on Language Change: Internal and External Factors (temp.), DaSiC2022 (Linguistics and Data Science in Collaboration)2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] “Towards a competition-based word-formation theory,” Workshop at Word-Formation Theories VI & Typology and Universals in Word-Formation V Conference2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-02-06   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi