研究課題/領域番号 |
18KK0326
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
溝田 浩二 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00333914)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
|
キーワード | モンスーンアジア / 遊び仕事 / 在来知 / 環境教育 / ESD / 現代的活用 / ラオス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、モンスーンアジアに息づく「遊び仕事」の豊かな世界を明らかにし、そこに内包されている<在来知>をあぶりだすことによって「遊び仕事」を再評価し、新たな環境教育の構築に挑む。その目的を達成するために、2020年3月下旬から2021年3月中旬にかけての12ヶ月間、ラオス人民民主共和国の中部平野地帯(ビエンチャン周辺の水田地帯)ならびに北部山岳地帯(シェンクワン県の森林地帯)を主要な調査フィールドとして、市場における有用動植物の調査、「遊び仕事」に関するフィールド調査、「遊び仕事」の再評価とデータベース構築、に取り組む。
|
研究成果の概要 |
「遊び仕事」の概念は人と自然の関係性を理解するうえでの枠組みとして注目されている。本研究では、ラオスで「遊び仕事」として営まれている食用昆虫の利用およびトウヨウミツバチ養蜂に着目し、2023年3月から2024年3月までビエンチャンおよびシェンクワン県においてフィールド調査を行った。ラオスでは雨季と乾季という季節の移ろいに適応しながら複合的な生業が営まれており、そのリズムのなかで食用昆虫が採集・利用され、養蜂が営まれていることが明らかとなった。ラオスで培われてきた伝統知識や食文化を人類共通の財産として保存・活用していくためにも、在来知をきちんと記録し、次の世代につないでいくことが重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本やラオスを含むモンスーンアジア地域では稲作という生業を基本として多様な「遊び仕事(マイナー・サブシステンス)」が展開されており、そこには徹底した循環思想、持続可能な生物資源利用の知恵や技術が内包されている。本研究をとおして、そうした在来知を炙り出すことによってモンスーンアジア地域の環境問題解決に寄与できる新たな視点、モンスーンアジア型環境教育構築に向けた基礎を構築できた。
|