• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国連海洋法条約の紛争解決制度における管轄権法理

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0364
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関京都大学 (2021-2022)
神戸大学 (2018-2020)

研究代表者

玉田 大  京都大学, 法学研究科, 教授 (60362563)

研究期間 (年度) 2019 – 2022
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード国連海洋法条約 / 管轄権 / 国際司法裁判所 / 紛争解決 / 調停 / 附属書VII仲裁裁判所 / 南シナ海事件 / チモール海調停 / 客観訴訟 / 領有権紛争 / 附属書VII / 仲裁 / 国際裁判 / 沿岸国訴訟 / 仮保全措置 / 暫定措置 / 訴えの利益 / 附属書VII仲裁 / 受理可能性
研究開始時の研究の概要

近年、国際海洋法分野では、大きな事件が仲裁や調停によって解決されている。例えば、フィリピン対中国の南シナ海事件(2015年・2016年)は、国連海洋法条約の附属書VIIの強制仲裁手続で行われた。また、東チモールとオーストラリアの海底資源紛争は附属書Vの強制調停手続で解決されている。本研究では、これらの「強制」的紛争解決のための要件を分析し、海洋法条約上の紛争解決の実効性・有用性を明らかにする。

研究成果の概要

国連海洋法条約(UNCLOS)紛争解決手続における管轄権設定法理について分析した。第1に、同手続において「客観訴訟」が認められる可能性が高いことが明らかになった。その結果、ICJと同様に、直接的に権利を侵害されない締約国が他の締約国の条約上の義務違反(当事者間対世的義務の違反)を理由として提訴することが認められる。第2に、UNCLOS紛争解決手続において、最終的な強制的手続として調停が設けられており、実際に有効に機能していることが明らかになった。この点は、東チモールとオーストラリアの境界画定紛争につき、強制調停によって適切に解決された例を分析し、調停に固有の有用性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際紛争の平和的解決は、主に国際司法裁判所(ICJ)を想定した議論が行われるが、実際にはICJの管轄権設定は困難であり、多くの紛争は付託されない。他方、UNCLOS紛争解決制度では、事実上の強制的管轄権を有する附属書VII仲裁裁判所が設定されており、さらに当該裁判所が機能しない場合であっても、さらに強制調停手続(附属書V)が設けられており、実効的な紛争解決制度が構築されている。実際に、南シナ海事件(附属書VII仲裁)やチモール海調停事件(附属書V調停)のように、重要な海洋紛争について、実効的な解決手段として機能している。日本周辺の海洋紛争についても、同手続による解決が期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] ロンドン大学クインメリー校(英国)2022

    • 年月日
      2022-10-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェノサイド条約適用事件―ガンビア対ミャンマー 先決的抗弁判決(国際司法裁判所 2022年7月22日)2023

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      国際法研究

      巻: 12 ページ: 193-214

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Inter-State Communication under ICERD: From ad hoc Conciliation to Collective Enforcement?2021

    • 著者名/発表者名
      Tamada Dai
    • 雑誌名

      Journal of International Dispute Settlement

      巻: 12-3 ページ: 405-426

    • DOI

      10.1093/jnlids/idab018

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Timor Sea Conciliation: The Unique Mechanism of Dispute Settlement2020

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 雑誌名

      European Journal of International Law

      巻: 31(1) 号: 1 ページ: 321-344

    • DOI

      10.1093/ejil/chaa025

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チャゴス諸島分離の法的帰結―ICJ勧告的意見(2019・2・25)2019

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻8号 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの紛争解決に有用な国際裁判制度2019

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      経済倶楽部講演録

      巻: 842 ページ: 72-87

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 領域紛争における仮保全措置の判断傾向2019

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      領土紛争解決方式検討会(国際問題研究所)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Whaling Case Again?: Locus Standi under UNCLOS2019

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      Kobe Workshop on International Law 2019: 'Japan's Withdrawal from ICRW/IWC and Commercial Whaling'
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 国際法からみた領土と日本2022

    • 著者名/発表者名
      柳原正治・兼原敦子編、玉田大(寄稿)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130361569
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Implementation of the United Nations Convention on the Law of the Sea: State Practice of China and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada and Keyuan Zou (eds.)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789813369542
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係と法の支配 ― 小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念2021

    • 著者名/発表者名
      岩沢雄司・岡野正敬(編集代表)、玉田大(寄稿)
    • 総ページ数
      1474
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797256000
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 実証の国際法学の継承―安藤仁介先生追悼2019

    • 著者名/発表者名
      芹田健太郎・坂元茂樹・薬師寺公夫・浅田正彦・酒井啓亘編・玉田
    • 総ページ数
      1060
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797280807
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-02-06   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi