• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅四肢動物から解き明かす現生両生類の首の進化

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0393
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

松本 涼子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (00710138)

研究期間 (年度) 2019 – 2023
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード両生類 / アルバノペトン類 / 機能形態 / 首 / 後頭部 / 可動性 / 捕食様式 / アルバノペトン / 頸椎 / 進化 / 四肢動物 / 平滑両生類 / 頚椎 / 解剖学
研究開始時の研究の概要

四肢動物が水から陸へと生活圏を移行する過程で、四肢と共に首を獲得した。首は、体幹に対する頭部の自由度を高め、陸上での捕食や知覚行動に重要な役割を果たした。しかし、初期四肢動物の首の可動性はどのように進化し、陸への適応を果たしたのだろうか。現生両生類は上下方向に首の可動域が制限されるが、絶滅両生類アルバノペトン類は高度に陸生適応し、高い首の可動性を持っていたと考えられている。それが事実ならば、現生両生類は、進化の過程で首の可動域が制限されたことになる。本研究では、アルバノペトン類の筋骨格モデルから可動域を復元し、生息環境に応じた首の可動性の増大と抑制の意義を議論し、両生類進化の一遍を解き明かす。

研究成果の概要

現生両生類の姉妹群とされる絶滅両生類のアルバノペトン類について、現生両生類の筋骨格情報をもとに、以下の手法を組み合わせて首の可動域を求めた:1)筋の復元;2)骨格の形態解析;3)3D首関節モデルの構築。その結果、アルバノペトン類は、第1椎骨と後頭部の間は背屈、第2椎骨と第1椎骨間は側屈に適応していることが明らかになった。これは現生両生類と大きく異なっており、捕食様式の特殊性を示唆する。さらに3D 首関節モデルを構築し首の動きをシミュレートしたところ、伸長した舌骨が首の可動域の制限要因となる可能性が明らかになった。今後、顎や舌骨の筋復元も行い、総括的に首の可動域を検証する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

両生類の首の動きのメカニズムは、他の四肢動物に比べて理解があまり進んでいない領域である。本研究は、最新の手法を組み合わせて両生類の首の形態と運動機能の進化の解明に挑む点に新規制があり、機能形態学・古生物学の新領域を開拓した。本研究の手法は標本主体であることから、多様な分類群に適用でき、標本活用の幅を広げ、日本の博物館全体の標本利用が活性化につながると考えられる。また、共同研究を通じて海外の研究機関との結びつきを得たことで、博物館に集う次世代を国際的研究へと導く身近な窓口となると期待される。また、本研究成果の一部は、所属機関の2024年度開催予定の特別展で紹介する予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Royal Veterinary College(英国)2023

    • 年月日
      2023-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The anatomy and feeding mechanism of the Japanese giant salamander (<i>Andrias japonicus</i>)2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ryoko、Fujiwara Shin‐ichi、Evans Susan E.
    • 雑誌名

      Journal of Anatomy

      巻: - 号: 5 ページ: 679-707

    • DOI

      10.1111/joa.14004

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Feeding behaviour and functional morphology of the neck in the long-snouted aquatic fossil reptile Champsosaurus (Reptilia: Diapsida) in comparison with the modern crocodilian Gavialis gangeticus2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Matsumoto, Shin-ichi Fujiwara, Susan E. Evans
    • 雑誌名

      Journal of Anatomy

      巻: 240 号: 5 ページ: 893-913

    • DOI

      10.1111/joa.13600

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 福井県大野市九頭龍地域の下部白亜系手取層群伊月層より産出する脊椎動物化石.2020

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔・真鍋 真・松本涼子・籔本美孝・平山 廉
    • 雑誌名

      福井県立恐竜博物館紀要

      巻: 19 ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evolution of neck joints in tetrapods2024

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Matsumoto
    • 学会等名
      UCL Centre of Integrative Anatomy 4th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CTから読み解く四肢動物の首の関節運動2022

    • 著者名/発表者名
      松本涼子
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鼻腔構造にもとづく非鳥類恐竜類の代謝状態の解明.2021

    • 著者名/発表者名
      多田誠之郎・松本涼子・花井智也・岩見恭子・富田直樹・對比地孝亘
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 福井県大野市九頭竜地域の下部白亜系手取層群伊月層より産出する脊椎動物化石.2021

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔・真鍋真・松本涼子・籔本美孝・平山廉
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of endothermy based on nasal structures in extant Amniota.2020

    • 著者名/発表者名
      Tada, S., Matsumoto, R., Hanai, T., Iwami, Y., Tomita, N., Tsuihiji, T.
    • 学会等名
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-02-06   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi