研究課題/領域番号 |
18KK0465
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
小島 華林 自治医科大学, 医学部, 准教授 (00468331)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
|
キーワード | AAV / 小児神経 / miRNA / small RNA / MECP2 / microRNA / 発現調整 / 遺伝子治療 / AAVベクター / 大脳皮質オルガノイド / micro RNA |
研究成果の概要 |
small RNAとAAV遺伝子治療を組み合わせ発現調整可能な遺伝子治療法を開発することを目指している。Rett症候群及びMECP2重複症候群に対する遺伝子治療として、AAVを用いCRISPR-dead Casシステムを応用したベクターの開発を行った。また、小児中枢神経疾患におけるmicroRNAの病因への関与の解析と遺伝子治療による研究として、microRNA302欠損マウスにおける胎児期の神経管閉鎖障害発症の病態解明、及び、神経膠腫に対するmicroRNAの発癌プロセスへの影響の解析を行なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AAVベクターを用いた遺伝性神経疾患に対する遺伝子置き換え療法としての遺伝子治療は世界的に進展している。しかし、神経細胞への導入効率が低く、および導入遺伝子の発現量調節ができない点が課題である。遺伝子発現調節を可能とする新たな遺伝子治療法の開発は、発現量が厳密にコントロールされている遺伝子疾患の治療に有用である。 microRNA302ノックアウトマウスは神経管閉鎖障害のモデルであり、神経管閉鎖障害を持つ胚のSingle cell RNA解析で解糖系遺伝子が顕著に増加し、質量分析では解糖代謝物が増加していた。妊娠中の糖代謝と神経管閉鎖との関連を示唆する結果であった。
|