研究課題/領域番号 |
18KT0030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小西 公大 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)
|
研究分担者 |
飯田 玲子 金沢大学, GS教育系, 講師 (10757587)
山本 達也 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70598656)
佐本 英規 筑波大学, 人文社会系, 助教 (60822749)
平田 晶子 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (70769372)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 音楽の継承 / コトとしての音楽 / ミュージッキング / サウンド・アッサンブラージュ / オラリティ / 身体性 / 情動 / メディエーション / 非認知能力 / 社会的美学 / 創造的コミュニケーション / アッサンブラージュ / 音楽教育学 / オラリティの人類学 / 音楽と社会 / サウンド・エデュケーション / インプロビゼーション / 音楽の継承プロセス / 音楽教育 / キー・コンピテンシー |
研究成果の概要 |
世界各地で芸能・音楽研究を蓄積してきたメンバーたちの「音楽の継承」にまつわる新旧データを統合し、最先端の音楽研究(ミュージッキング概念の登場以降に生み出された多様な実験的音楽理論)との接合と批判的検証を進めてきた。オラリティ領域、主に身体性・官能/情動へと直接的な影響力を及ぼす「コトとしての音楽」が、「継承」「教育」という文脈でどのように伝達され、人々をつなぎ合わせ、場の形成を行なっていくのかについての論考『サウンド・アッサンブラージュの人類学』を著書として出版することができた。ここでは「音楽の力」をつなぐ力、伝える力、生み出す力の3つに因数分解しながら、音楽という場の力学の民族誌を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日常的な音楽経験や、音楽教育の文脈において、モノ化されてきた「音楽」を開き、我々の豊かな身体性と情動性がいかに世界とつながり合いながら構成されているのかという「場の力」として音楽を捉え直すための論理的な基盤を創り上げることができた。知識やスキルと評価の世界で拘泥しがちな音楽経験・教育がもたらす弊害を可視化し、また単純な消費対象としての音楽を見直し、さらに音楽を操る人間という「人間中心主義」を超えたところにあるオーラルな力の源泉として音楽を捉え直すことは、翻って私たちの世界の見方そのものを揺るがすことになる。一般書を通じて、多くの方々に音楽経験の持つ深淵な力への関心を誘うことができた。
|