研究課題/領域番号 |
18KT0034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
研究分担者 |
末森 明夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20357255)
森 壮也 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
西田 昌之 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (40636809)
亀山 恵理子 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50598208)
相原 朋枝 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
鈴木 久美 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60751013)
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
菱沼 幹男 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80406347)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
田村 真広 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 手話 / オラリティ / リテラシー / リタラシー / アジア / 災害コミュニケーション / リスクコミュニケーション / ィテラシィ |
研究成果の概要 |
オラリティとは声であり、リタラシーは視覚的記号、文字であると考えられている。しかし言語学や脳科学で手話は言語であることは十分証明されており、手話においてオラリティとリタラシーの差にあたるものを探せば、モダリティに惑わされず、真の意味のオラリティとリタラシーの本質がわかるはずである。本研究ではこのような発想で手話を分析し、観察し、オラリティとリタラシーの差が見いだされた。 またアジアの手話を比較することで、相互の理解度の高いものとオラリティが関係があることがわかった。咄嗟に通じようとする自然な手話(オラリティ)はビデオ教材などに収録される手話単語や手話表現(リテラシー)よりも相互理解度が高い。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音声言語と書記言語が視覚・聴覚等のモダリティと切り離すことが難しいため、言語研究はモダリティに惑わされてきた。本研究における手話のオラリティとリタラシーの存在の証明は、言語をモダリティと切り離して分析することの意義を証明した。 研究の手段としてアジアの国々の手話の相互理解度を調べた。咄嗟に通じようとする手話表現(オラリティと考えてよい)はCLや形態論のレベルでのiconicityが豊富で相互理解度も高い。一方、ビデオ教材のための手話(リタラシーと考えてよい)は必ずしも相互理解度は高くない。本研究がアジアの国々で相互に通じる災害手話作成等、リスクマネジメントにつながれば、国際社会にも貢献する。
|