• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話のオラリティとアジアろうコミュニティでの社会貢献への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

研究分担者 末森 明夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20357255)
森 壮也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
西田 昌之  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (40636809)
亀山 恵理子  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50598208)
相原 朋枝  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
鈴木 久美  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60751013)
渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
菱沼 幹男  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80406347)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
田村 真広  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード手話 / オラリティ / リタラシー / 災害コミュニケーション / リスクコミュニケーション / ィテラシィ / アジア
研究実績の概要

従来言われてきたオラリティは音声言語のみを想定して提唱された概念であり、聴覚モダリティから視覚モダリティへの転換がオラリティからリテラシーへの進化に必須であるかのように考えられてきた。そのことは言語の本質をつかみきれていなかったことを示すのが本研究の目的である。本研究はオラリティとリテラシーの理論を見直すものである。また手話のオラリティ研究の過程で得られた資料はアジアのろうコミュニティのリスクコミュニケーション構築に寄与し、手話のオラリティの仕組みの解明で得られた知見は手話通訳者養成に貢献すると考え、最終的に災害手話として有効なものを集め、国際協力に携わる人や手話通訳士、ろう当事者に発信し提供することを最終目標とする。
今年度は、フィリピン中部東ビサヤ地方のろう者の手話を分析して、オラリティとリテラシーの存在を探った。この地域は2013年に巨大台風ヨランダの被害を受けた地域であり、とくにレイテ島のタクロバンは壊滅状態になった。この地域のろう者に被災体験の話をしてもらい、その手話を分析した。集会での発表のものとyoutubeにあっぷした、公表前提のもので、リタラシーにあたるものであると考えてよい。またチームのひとりはハンブルグの国際手話学会に参加し、アメリカ手話、国際手話の発表および、題材としては香港、ガーナ、ブラジル、ケニア、タジク、ニカラグア、インドネシア、イラン、イスラエル、中国、パプアニューギニア、パレスチナ、トルコ、コートジボワール、エチオピア、ギニア・ビサウ、マリ、韓国、台湾、シンガポール、キューバなどの手話を観察することができた。さらに日本語との比較をしているチームのひとりは日本に漢字が導入されたときに、日本語のオラリティの危機があったと発表し、これは日本手話が日本語対応手話の発生により危機に瀕している状況を説明できるメカニズムと考えて今後検討を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度末に新型コロナウィルスのパンデミックが起きたため、チーム全員3月のアジア調査はすべてキャンセルされた。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスのパンデミックで、アジアの手話収集には工夫が必要になった。現在ネットワークをオンライン上で構築している。フィリピン、ネパール、インドネシア、タイについては、ろうコミュニテイーとの繋がりを保つことができた。予定変更を強いられているが、その分新たな災害手話を観察することができる。但し、現地に行けないと、自然な会話を収集することは難しく、まずはリタラシーとしてのネット発信の手話の収集・分析から行うことにする。語彙等の範囲が広がるため、むしろ新たな発見があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(20件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 備考

  • [雑誌論文] "Japanese Sign Language as Interdisciplinary Studies and Liberal Arts Education"2019

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Saito
    • 雑誌名

      Boston Conference Series | September 2019

      巻: sep 2019 ページ: 16-25

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「フィリピンにおける障害アクセシビリティ」2019

    • 著者名/発表者名
      森壮也
    • 雑誌名

      小林昌之編『アジアの障害者のアクセシビリティ法制――バリアフリー化の現状と課題』アジア経済研究所 2019

      巻: 単行本 ページ: 147-171

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「手話関連語彙史とvernacular」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 28(2) ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『御用控之帳』にみられる仕形関連語彙」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 28(2) ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『児戯笑談』にみられる仕形関連語彙」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 28(2) ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『官刻孝義録』『愉婉録』にみられる仕形関連語彙」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 28(2) ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「洋学資料における「態」概念の照射」.2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫・高橋和夫・Corrie Tijsseling
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 28(2) ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『唖生同窓会報告』における手話・筆談・口話関連語彙 ー 手話・筆談・口話語彙における訓読・音読およびサ変動詞化の動向」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤政雄・末森明夫他
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 28(2) ページ: 66-77

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本手話の言語性」2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤くるみ
    • 雑誌名

      大学教育研究フォーラム (25), 20-29, 2020

      巻: 25 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語のユニバーサルデザインをめぐってー視覚・聴覚に障害を持つ学生が共に学ぶために」2019

    • 著者名/発表者名
      大野ロベルト
    • 雑誌名

      『日本社会事業大学研究紀要』

      巻: 65 ページ: 101-114

    • NAID

      40021859886

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際理解教育における理念研究、方法研究の現段階2018

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会会報

      巻: 51 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聾唖方言地図の布置:聾唖方言の音韻変化および概念編成2018

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 雑誌名

      歴史言語学

      巻: 27 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「唖のsymbolismに関する予備的考察:中国西南少数民族・民族期限神話と記紀神話をつなぐ唖話素」2018

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 雑誌名

      『聾歴史研究』

      巻: 77 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Japanese Sign Language as Interdisciplinary Studies and Liberal Arts Education"2019

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Saito
    • 学会等名
      10th Academic International Conference on Multidisciplinary Studies and Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 「聾唖図像学における《百面相》の布置 ― 聾唖図像学における『脱周縁化』および『視覚論的転回』」」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 学会等名
      日本聾史研究会第1回発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「談義本『児戯笑談』にみられる唖関連記述 ー『唖聾の脱周縁化』および『日本聾唖教育史の時系列区分再編』に関する予備的考察」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 学会等名
      ろう教育科学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の聾唖史における江戸時代後期の再布置 ー 聾唖の脱周縁化および日本聾唖史の時系列区分再編に関する予備的考察」2019

    • 著者名/発表者名
      末森明夫
    • 学会等名
      日本手話学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学びの全身化ー教育プレゼンテーション」2018

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 学会等名
      欧州日本語教育研修会(パリ日本文化会館)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [図書] アクティブ・ラーニングとは何か2020

    • 著者名/発表者名
      渡部 淳
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004318231
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 科研研究等(inくるみゼミのお部屋)

    • URL

      https://kurumi-zemi.amebaownd.com/posts/6105184

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi