• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロ調節機構に基づく新規炎症性疾患概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関東京大学

研究代表者

平田 喜裕  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10529192)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード胆管炎 / 大腸炎 / 腸肝相関 / 神経 / 腸内細菌叢 / サイトカイン / 細菌叢 / 上皮細胞 / 自律神経 / 臓器相関 / 腸炎 / 動物モデル / マクロ調節機構
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎と原発性硬化性胆管炎を肝臓と大腸の病態を制御するマクロ調節機構の破綻ととらえて病態発生メカニズムを検討した。潰瘍性大腸炎モデルでは副交感神経刺激により、大腸炎と上皮細胞の分化障害は改善したが、胆管炎の改善は認めなかった。一方硬化性胆管炎モデルでは抗生剤投与により胆管周囲の炎症細胞浸潤、繊維化が改善し、胆管上皮細胞の増殖刺激が減弱した。サイトカインIL-33の腹腔内投与は胆管の炎症細胞浸潤、上皮の過形成を誘導したが、大腸の炎症や分化異常、腸内細菌数の変化は見られなかった。これらの結果より大腸炎と胆管炎には細菌、サイトカイン、神経などの因子が交絡して影響している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管と肝臓など多臓器にまたがる調節機構は十分に解明されていない。本研究ではしばしば合併がみられるものの原因不明である潰瘍性大腸炎と原発性硬化性胆管炎が様々な相互因子、マクロ調節機構で制御されている可能性について検討した。今回の検討で、腸内細菌叢が潰瘍性大腸炎、胆管炎のどちらにも増悪因子として関与しており、肝臓と腸管のマクロ調節機構の一部となっていることが明らかになった。今後腸内細菌叢に影響を与える因子やその制御法を開発することで、これらの病気の原因解明や新規治療法に役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Dysregulated Immune Responses by ASK1 Deficiency Alter Epithelial Progenitor Cell Fate and Accelerate Metaplasia Development during H. pylori Infection.2020

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Y.; Hirata, Y.; Hata, M.; Tsuboi, M.; Oya, Y.; Kurokawa, K.; Abe, S.; Arai, J.; Suzuki, N.; Nakagawa, H.; Fujiwara, H.; Tateishi, K.; Maeda, S.; Koike, K
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 8 号: 12 ページ: 1-20

    • DOI

      10.3390/microorganisms8121995

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大腸炎におけるアセチルコリン受容体を介した抗炎症作用の解析2021

    • 著者名/発表者名
      山下 綾、平田喜裕、小池和彦
    • 学会等名
      第107回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 腸炎におけるアセチルコリンシグナルの役割2020

    • 著者名/発表者名
      山下 綾、名富久義、坪井真代、畑 昌弘、早河 翼、中川勇人、平田喜裕、小池和彦
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 腸炎におけるアセチルコリンシグナルの役割2020

    • 著者名/発表者名
      山下綾 平田喜裕 小池和彦
    • 学会等名
      第106回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of cholinergic anti-inflammatory effects in murine cholitis2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Yamashita, Yuka Kurihara, Hisayoshi Natomi, Sozaburo Ihara, Yoku Hayakawa, Hayato Nakagawa, Kazuhiko Koike, Yoshihiro Hirata
    • 学会等名
      IMSUT Commemorative Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎における上皮の分化と分子標的治療2019

    • 著者名/発表者名
      平田 喜裕
    • 学会等名
      第12回南大阪IBDセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発性硬化性胆管炎における腸内細菌叢の役割解明と新規治療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      平田喜裕、木下裕人
    • 学会等名
      東京大学医科学研究所国際共同研究拠点成果報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Targeting dendritic cells in inflammatory bowel disease2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hirata
    • 学会等名
      the 25thEast Asia Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi