• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数理的アプローチによる劇場コミュニケーションの統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関早稲田大学 (2020)
鹿児島純心女子大学 (2019)
東京大学 (2018)

研究代表者

野村 亮太  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70546415)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード感情 / 同期 / 瞬目 / 非線形時系列解析 / リカレンスプロット / 集合行動 / 劇場 / ライブ・パフォーマンス / 観客間相互作用 / 共通入力 / 笑い / 話者の印象評定尺度 / シミュレーション / 劇場コミュニケーション / 笑い声 / 落語 / 瞬目同期 / 数理モデル / 身体動揺 / 時系列解析
研究成果の概要

本研究の目的は、劇場で行われるコミュニケーションを数理的な観点から統合的に理解することである。そのために、劇場をヒトの集合行動の場として捉え、コミュニケーションが時間発展する際のメカニズムについて検討を行った。そのためにまず、観客の瞬目開始時刻点過程の時系列データから、表現の訴求力を再構成する数理的な手法を開発した。また、異なるバックグラウンドを有する観客に高い時間的精度で感情反応を引き起こすという集団-交差信頼性の概念を提唱し、これにより熟達の程度を定量することで、個人内・個人間の比較が可能であることを示した。得点化や序列化による客観的指標が得られない表現領域において有用である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、表現領域においては、人文学の観点から表現の特徴を記述する研究や歴史的変遷を調査する研究が行われてきた。それに対して本研究は、数理的な観点から表現が有する「観客の感情を駆動する力」(=表現の訴求力)を定量化した。これにより、演者の熟達の程度は、表現それ自体の特徴としてではなく、その表現がどの程度観客の感情を引き起こすことができるのかという観点から定義できるようになった。これは、共通入力としての表現とそれを同時に受け取る観客の反応という数秒から数十秒で生じる劇場コミュニケーションに即した指標である。熟達化支援ができるばかりではなく、「ダイジェスト映像の作成」など、工学的な応用も可能である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid serial blinks: An index of temporally increased cognitive load.2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R., & Maruno, S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 14(12) 号: 12 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0225897

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 噺家の印象を測るものさし―演者の印象評定尺度の作成と印象評定値に観客の特性が与える影響―.2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太
    • 雑誌名

      笑い学研究, 26, 29-40.

      巻: 26 ページ: 29-40

    • NAID

      130007753956

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Threshold-varying integrate-and-fire model reproduces distributions of spontaneous blink intervals2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nomura,Ying-Zong Liang,Kenji Morita,Kantaro Fujiwara and Tohru Ikeguchi
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 13 号: 10 ページ: 0306258-0306258

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0206528

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Recurrence-based reconstruction of performer's input with using audience's blink responses.2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R.
    • 学会等名
      Online liveness symposium: Conceptualising, practicing, and measuring liveness. Goldsmiths, University of London, UK.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新たな学術領域「ライブ・パフォーマンスの科学」の創出を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      野村亮太
    • 学会等名
      電子情報通信学会データ工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 噺家は芸をどう磨いているか―江戸四派若手噺家へのインタビューから―2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太
    • 学会等名
      日本笑い学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 重心動揺データから演者の印象の決定因を探る2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 演者の印象評定尺度の作成2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・ヒュース由美
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 重畳リカレンスプロットによる共通入力再構成に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・池口徹
    • 学会等名
      電子情報通信学会NOLTAソサイエティ非線形問題研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 重畳リカレンスプロットを用いた共通入力の再構成2019

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・池口徹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2019年総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Propagation and synchronization of contagious laughter in theater.2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R. & Maruno, S.
    • 学会等名
      2019 International Convention of Psychological Science (ICPS2019), Paris, France.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 瞬目時系列情報を用いた学習者の理解の推定2018

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・森田賢治・丸野俊一
    • 学会等名
      2018年度日本認知科学会第35回大会論文集. 645-651.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Threshold-varying LIF model reproduces distributions of human blink intervals.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R.
    • 学会等名
      オシロロジー領域会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 舞台と客席の近接学 ライブを支配する距離の法則2021

    • 著者名/発表者名
      野村 亮太
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      dZERO
    • ISBN
      9784907623395
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘2020

    • 著者名/発表者名
      野村 亮太
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      dZERO
    • ISBN
      9784907623296
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] プログラミング思考のレッスン 「私」を有能な演算装置にする2019

    • 著者名/発表者名
      野村 亮太
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784087210804
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 劇場認知科学|野村亮太

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/nomuraryota/publications.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi