• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床音楽学研究:知的障害者を含む音と言葉による対話の場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

沼田 里衣  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10585350)

研究分担者 本間 なほ (ほんまなほ / 本間 直樹)  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード臨床音楽学 / 臨床哲学 / 知的障害者 / 即興音楽 / コミュニティ音楽療法 / コミュニティ音楽 / 対話 / コミュニティ
研究成果の概要

①〈こえ、ことば、音〉の3つの要素を活かした包摂的な表現と対話セッションを組み合わせた活動のエンパワメント、②上記3つの要素が層をなして進行する協働創作プロセス、③教育・福祉領域に関する即興音楽研究、即興音楽療法研究を踏まえた、「動いている音楽」という概念、④音やからだを使った表現活動と共にある言語的対話の分析、⑤障害者を含むマイノリティの人々による表現活動において他者の表現行為が、表現する人々のなかで内化されて新たな表現を生み出す歴史的対話の意義、これらが異なる背景をもつひとたちが異なるコンディションにありながらともに表現に向かう実践の重要な基礎をなすことを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、音と言葉による対話の場をリンクさせ、その対話の内容を学術的に分析した点で意義があると考える。具体的には、音楽を中心とした即興表現団体「おとあそび工房の参加者と共に、音やからだによる表現だけでなく、言葉を使って対話を行い、現場の課題と理論研究を同時並行で行う手法を開拓し、その意義を明らかにした。こうした理論と実践の往復による研究は、学術研究を直接社会に還元できる性格の研究であると考えている。さらに、「他者・音楽・研究」会を立ち上げ、研究者・実践家と共に障害者を含むマイノリティの人々による表現活動に関して領域横断的に研究する基盤作りを行なったことも、学術的意義が高いものと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] “わたしたちは いきのびなくてもよいもの だった”2023

    • 著者名/発表者名
      ほんま なほ
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 5 ページ: 131-151

    • DOI

      10.18910/90084

    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] あらがう、りんしょう、てつがく2023

    • 著者名/発表者名
      ほんま なほ
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 5 ページ: 9-28

    • DOI

      10.18910/90062

    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コミュニティ音楽と学校音楽の連携から即興音楽表現を考える ―音楽する場の自由と枠組みをめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      企画代表・話題提供:沼田 里衣(大阪公立大学) 企画・話題提供 :上野 智子(和歌山大学) 菅 道子(和歌山大学) 山﨑 由可里(和歌山大学)  コメンテーター  :鎌田 牧子(おとあそび工房代表) 河島 幸子(元公立中学校教員)
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 52 (2 ) ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床音楽学研究2023

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 雑誌名

      都市と社会

      巻: 7 ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 音とことばによる対話に関する臨床音楽学研究:「おとあそび工房」における試みから2022

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣、ほんまなほ
    • 雑誌名

      アートミーツケア学会

      巻: 第13号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カマは燃えている : 「 総合術」プロジェクト:「ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる」をかんがえる2022

    • 著者名/発表者名
      ほんま なほ、松本 渚、小泉 朝未、高橋 綾
    • 雑誌名

      Co*Design

      巻: 11 ページ: 101-120

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組織と対話についての不都合な真実:なぜ生協理事会は組織に関わる人の違和感をスルーしなかったのか?2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 綾、ほんま なほ
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 4 ページ: 44-53

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フェミニズム臨床哲学とクリエイティヴ・ライティング2022

    • 著者名/発表者名
      ほんま なほ
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 4 ページ: 181-195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床哲学からフィロソフィへ2021

    • 著者名/発表者名
      ほんまなほ
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 3 ページ: 38-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『動いている音楽』―社会的課題と結びついた即興音楽の美的戦略に関する一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 雑誌名

      日本音楽即興学会誌

      巻: 5 ページ: 3-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニティ音楽と学校音楽の連携から即興音楽表現を考える -音楽する場の自由と枠組みをめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      沼田 里衣(大阪公立大学) 企画・話題提供 上野 智子(和歌山大学) 企画・話題提供 菅 道子(和歌山大学) 企画・話題提供 山﨑 由可里(和歌山大学) コメンテーター 鎌田 牧子(舞踏家・おとあそび工房代表) コメンテーター 河島 幸子(元公立中学校教員)
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 音楽療法実践を豊かにする音楽表現の可能性について2022

    • 著者名/発表者名
      沼田 里衣
    • 学会等名
      第22回日本音楽療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニティ音楽における音楽の参加方法に関する実践研究2022

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 学会等名
      日本音楽即興学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽する場を作ること:音楽教育、アートマネジメントの例とともに2021

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 学会等名
      OCUテニュアトラック研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様性と表現2021

    • 著者名/発表者名
      ほんまなほ、沼田里衣、他
    • 学会等名
      対話フォーラム あらためて「多様性」をかんがえる
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Music in Movement: Examining the relationship between musical style and the aims of community music therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Rii Numata
    • 学会等名
      16th world congress of music therapy
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽の場を「動かす」 こと~多様なつながりのなかでの遊び方~2020

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 学会等名
      アーツカウンシル新潟語りの場 Vol.18
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遊びながら新しい音をみつけること~関係性から社会を考える~2020

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 学会等名
      人権・福祉・まちづくり講座②
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Music in Movement’- Beyond the borders of improvisation2019

    • 著者名/発表者名
      Rii Numata
    • 学会等名
      IV International SIMM(Social Impact of Music Making)-posium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] こえ、ことば、音による対話~技術や価値観の差異を超えた多様な人々との場づくりから振り返りまで~2019

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣、ほんまなほ
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 語りあいの場をつくること、こえをあげることのむずかしさ2019

    • 著者名/発表者名
      ほんまなほ
    • 学会等名
      セミナーとワークショップ「インクルージョンと’Belonging’」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 動いている音楽-臨床音楽学研究として2019

    • 著者名/発表者名
      沼田里衣
    • 学会等名
      OCUテニュアトラック研究集会2018『教育とコミュニティ活動における対話と即興音楽』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] こえ ことば 詩 うた2019

    • 著者名/発表者名
      ほんまなほ
    • 学会等名
      OCUテニュアトラック研究集会2018『教育とコミュニティ活動における対話と即興音楽』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi