研究課題/領域番号 |
18KT0082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
沼田 里衣 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10585350)
|
研究分担者 |
本間 なほ (ほんまなほ / 本間 直樹) 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 臨床音楽学 / 臨床哲学 / 知的障害者 / 即興音楽 / コミュニティ音楽療法 / コミュニティ音楽 / 対話 / コミュニティ |
研究成果の概要 |
①〈こえ、ことば、音〉の3つの要素を活かした包摂的な表現と対話セッションを組み合わせた活動のエンパワメント、②上記3つの要素が層をなして進行する協働創作プロセス、③教育・福祉領域に関する即興音楽研究、即興音楽療法研究を踏まえた、「動いている音楽」という概念、④音やからだを使った表現活動と共にある言語的対話の分析、⑤障害者を含むマイノリティの人々による表現活動において他者の表現行為が、表現する人々のなかで内化されて新たな表現を生み出す歴史的対話の意義、これらが異なる背景をもつひとたちが異なるコンディションにありながらともに表現に向かう実践の重要な基礎をなすことを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、音と言葉による対話の場をリンクさせ、その対話の内容を学術的に分析した点で意義があると考える。具体的には、音楽を中心とした即興表現団体「おとあそび工房の参加者と共に、音やからだによる表現だけでなく、言葉を使って対話を行い、現場の課題と理論研究を同時並行で行う手法を開拓し、その意義を明らかにした。こうした理論と実践の往復による研究は、学術研究を直接社会に還元できる性格の研究であると考えている。さらに、「他者・音楽・研究」会を立ち上げ、研究者・実践家と共に障害者を含むマイノリティの人々による表現活動に関して領域横断的に研究する基盤作りを行なったことも、学術的意義が高いものと考える。
|