研究課題/領域番号 |
18KT0096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 文教大学 (2019-2021) 筑波大学 (2018) |
研究代表者 |
石井 健一 文教大学, 情報学部, 教授 (90193250)
|
研究分担者 |
小笠原 盛浩 東洋大学, 社会学部, 教授 (00511958)
木村 忠正 立教大学, 社会学部, 教授 (00278045)
橋元 良明 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50164801)
遠藤 薫 学習院大学, 法学部, 教授 (70252054)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | インターネットの信頼度 / プライバシー意識 / 関係流動性 / 台湾 / SNS / 個人情報の開示 / インターネット利用 / 日台比較 / インターネット / 信頼 / 日本 / 文化差 / 国際比較 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本人のインターネットへの信頼度が国際的に低いのではないかという問題意識に基づき、その要因と低い信頼度がもたらすインターネット行動への影響を分析することを目的とした。日本と台湾でアンケート調査を実施した結果、当初の想定とは異なり日本よりも台湾においてインターネットへの信頼度が低いという結果になった。また、プライバシー意識もほとんどの項目が台湾において強かった。また、プライバシー意識とインターネットへの信頼度に関しては有意な相関がみられなかった。ただし、関係流動性が国の違いによるインターネットへの信頼度への影響を媒介しているという仮説は、媒介分析の結果支持された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来から日本のインターネットは、ブロードバンド環境などインフラに関しては先進的であるにもかかわらず、実際の利用行動は他国に比べて低い水準にとどまっていることが指摘されていた。本研究ではこうした利用行動のギャップを説明する可能性としてインターネットの信頼度を取り上げた。しかし、先行研究とは異なり本研究では、日本人のインターネットへの信頼度が低いという結果にならなかった。ただし、関係流動性がインターネットの信頼度を規定しているという結果は得られた。この結果は、インターネットに関する施策を考えるとき、単純に他国と同じ施策を行うのではなく、日本人利用者の文化的背景を考慮に入れることを示唆している。
|