• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TA基地のオゾンと宇宙線生成核種の相関観測によるエアロゾル濃度変動のモニター開発

研究課題

研究課題/領域番号 19012001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関山形大学

研究代表者

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 教授 (60150265)

研究分担者 柳沢 文孝  山形大学, 理学部, 准教授 (00239807)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード宇宙線 / 宇宙線生成核種 / Be-7 / オゾン / エアロゾル / 宇宙線生成核重
研究概要

大気中宇宙線生成核種Be-7はエアロゾルに付着して降下しており、又地表オゾンは対流圏上部オゾンの降下も含んでいる。そのため、オゾン濃度とBe-7濃度の短時間変動の相関を調べることによりオゾンを短時間分解能のエアロゾルモニターとして利用することが期待できる。オゾン濃度は1分程度の高時間分解能で測定できるため、短時間分解能を有するエアロゾル濃度変動モニターの開発は宇宙線飛跡の蛍光総量に対する測定精度の向上に寄与することが期待できる。以下のような研究成果を得た。1) 紫外線吸収方式オゾン濃度計とパソコンを連結した大気中オゾン濃度の自動測定システムを開発作成し2008年8月に米国ユタ州デルタ市のブラックメサ(TAサイト)で観測を行った。2) 平均オゾン濃度は0.036ppmであり夜間は昼間部の約半分の濃度であった。オゾン濃度およびBe-7濃度の相対変動率は各々約14.1%と同じ値を示した。3) Be-7濃度の1時間値とオゾン濃度との相関係数は0.77から0.24と日と時間帯により異なっていた。4)オゾン濃度変化が雷に連動した現象を捉えた。このときBe-7濃度の上昇も得られ、大気下降流とエアロゾル下降との関係が推測される。
これらの試験観測からオゾンモニターをエアロゾルモニターとしての利用できることが期待できることが分かった。なお、米国ユタ州TAサイト近辺においてBe-7濃度日変動の連続測定を実施した。
夏にピークがある年変動を示しており、平均濃度は8.5mBq/m^3で変動率は最大で66%であった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Temporal variation of 7Be concentrations in atmosphere for 8y from 2000 at Yamagata, Japan : solar influence on the 7Be time series2009

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, H. Sakurai, et.al.
    • 雑誌名

      J. of Environmental Radioactivity 100

      ページ: 515-521

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size distribution of aerosols attached by cosmogenic nuclide Be-7 in the atmosphere at the TA telescope station2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, H. Sakurai, et.al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Cosmic Ray Conference Vol.1(SH)

      ページ: 721-724

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] The yearly and seasonal variations from 7-year data set of daily cosmogenic nuclide Be-7 concentrations in the atmosphere2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, H. Sakurai, et.al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Cosmic Ray Conference Vol.1(SH)

      ページ: 717-720

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] TAステーションにおける宇宙線生成核種観測実験52008

    • 著者名/発表者名
      渡部一真、菊地聡, 櫻井敬久, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙線生成核種Be-7の変動とジオスペース環境の変化2008

    • 著者名/発表者名
      菊地聡, 櫻井敬久, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] TAステーションにおける宇宙線生成核種観測実験42008

    • 著者名/発表者名
      菊地聡
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙線生成核種Be-7と地表オノン濃度の関係2007

    • 著者名/発表者名
      菊地聡
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北道海大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Size distribution of aerosols attached by cosmogenic nuclide Be-7 in the atmosphere at the TA telescope station2007

    • 著者名/発表者名
      S, Kikuchi
    • 学会等名
      30th International Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Merida,Mexico
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The yearly and seasonal variations from 7-year data set of daily cosmogenic nuclide Be-7 concentrations in the atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      S, Kikuchi
    • 学会等名
      30th International Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Merida,Mexico
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 地文台によるサイエンス(宇宙線生成核種の強度動と地球環境)2008

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬久
    • 出版者
      Universal Academy Press
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi