• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スタグナントスラブ複雑系の地震学的解析による微細構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19013002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

田島 文子  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50346475)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードスタグナントスラブ / 広帯域地震波形解析 / マントル微細構造
研究概要

トモグラフィーで捉えられた高速度異常域を強くサンプルした広帯域実体波形(〜1HZ)を解析し、マントル遷移層および660km不連続面付近の構造の不均質性を詳細に調べた。結果として、かなりの部分がモデルM3.11(遷移層下部に高速度異常があり、不連続面が下降している)ないしモデルM2.0(遷移層下部に高速度異常があるが、不連続面は下降していない)などの層構造モデルで説明がつくことが確認できた。又、含水のmajorite(mj)のClapeyron slopeは660km付近で正であるという実験結果に基づき、低温のスタグナントスラブを含む遷移層最下部にはringwoodite(rw)で代表される領域に接してmjに富んだ含水鉱物が溜まっているという仮説を提唱した。そのような組成を持つ物質がrw組成に対応する速度構造を持った領域に隣り合って存在するかという疑問に対しては、遷移層では、含水のgarnetはolivineよりも流れやすく密度が高いという裏づけがあり、重たくて流れ易ければ、rw組成の両側にmjに富んだ含水鉱物が溜るという状況は考えられる。一方、mjの弾性波速度はrwより系統的に遅い、という端成分の測定に基づく実験結果はM2.0モデルの説明として矛盾するように思えるが、Ca-perovskiteは600kmを越える深さからでき始め、高速度を示すstishoviteの混在(10%程度)なども考慮すると、M2.0は含水mjを主成分とする物質が遷移層下部に溜った構造を表すという仮説は可能と思われることを示唆した。構造境界付近を強くサンプルしたP波形では、まれに顕著なbroadeningを起こしていることはすでに報告しているが、これらの波形は、伝播経路の局所的な低速度域でSV→P変換を起こしたものと推測し、波形モデリングでその可能性を裏付けた。スラブ内では、低温異常のみならず含水の影響で、マントル組成鉱物の相転移が多様であり、当波形解析では、これらの多様性の結果創りだされたと思われる局所的な低速度異常を含む構造の変化を鮮明に捉える解像力があることを実証した。このような微細構造の研究は、ミクロな物理過程(鉱物物性)に支配されているマクロの物理(スラブダイナミクス)を理解するヒントを探ることに繋がると思う。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Variable seismic discontinuity near the 660km discontinuity associated with stagnant slab and geochemical implications2009

    • 著者名/発表者名
      F. Tajima
    • 雑誌名

      Phys. Earth Planet. Inter. 172

      ページ: 183-192

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bridging the gap between seismic observations and mineral physics in terpretations : a hypothesis for hydrous majorite associated with a stagnant slab near the 660 km2008

    • 著者名/発表者名
      F. Tajima
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      米国・サンフランシスコ市
    • 年月日
      2008-12-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Seismic evidence of a localized low velocity anomaly zone near the 660 km discontinuity associated with a stagnant slab2008

    • 著者名/発表者名
      F. Tajima
    • 学会等名
      The 7^th General Assembly of Asian Seismological Commision
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2008-11-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Validation of stagnant slab image in a tomography model using broad band waveform synthetics in the northwestern Pacific region2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nakagawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張市
    • 年月日
      2008-05-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Seismic evidence of subducting slab for whole mantle convection versus layered convection2007

    • 著者名/発表者名
      F. Tajima
    • 学会等名
      AGU 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Fransisco, CA /USA
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Variation of Seismic Discontinuty Depths at-660km:Role of Garnet Associated with Stagnant Slab2007

    • 著者名/発表者名
      F. Tajima
    • 学会等名
      IUGGXXIV General Assembly 2007
    • 発表場所
      Perugia/Italy
    • 年月日
      2007-07-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Stagnant slab structure at the "660 km" phase transformation: variation of seismic discontinuity depths and mineral physics implications2007

    • 著者名/発表者名
      F. Tajima
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張市
    • 年月日
      2007-05-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Construction of 3D seismic velocity structure from a tomography model combined with broadband waveform modeling2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakagawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張市
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi