• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関第一原理計算による圧力誘起超伝導の理論物質設計

研究課題

研究課題/領域番号 19014022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学 (2008)
独立行政法人理化学研究所 (2007)

研究代表者

有田 亮太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80332592)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード第一原理電子状態計算 / 最局在ワニエ関数 / downfblding / 鉄砒素系新超伝導体 / 多軌道系 / 制限乱雑位相近似 / 圧力誘起超伝導 / 遷移金属酸化物 / 強相関電子系 / 軌道縮退
研究概要

本課題申請時(2006年)においては、銅酸化物に匹敵する転移温度をもつ物質は存在しなかったため、「銅酸化物には、2次元、単一軌道系、モット転移近傍、強い反強磁性揺らぎ、など様々なキーワードがあるが、これらをすべて満たす物質は、自然界に自明に存在しないかのように思われる。そこで、圧力という外部パラメータを導入し、銅酸化物と似た電子状態を銅酸化物以外の物質で実現させる可能性を検討する」という方針で研究を進めていたが、本年度はじめに、東京工業大学細野グループにおいて、銅酸化物に匹敵する転移温度を持つ鉄砒素系新超伝導体が発見されたため、同物質の電子状態計算を行った上で、この系の超伝導発現機構についての考察を行った。
銅酸化物高温超伝導体と異なり、本物質では鉄の5つのd軌道がフェルミ面近傍で複雑に絡み合うが、特にdxz, dyz, dx2-y2の3つの軌道が超伝導にとって本質的な役割を果たしうることを明らかにした。また、constrained RPAと呼ばれる手法を用いてこの物質の相互作用パラメータの評価を行った。その結果、on-siteのクーロン相互作用のオーダーとしてはバンド幅の3/4程度、典型的なtransferエネルギーの10倍程度であることが明らかになった。この系における超伝導相はみな反強磁性近傍に存在するので、その反強磁性発現の機構についても詳しい考察を行った。銅酸化物同様、鉄砒素系新超伝導体においても、転移温度が強い圧力依存性を持つので、その起源についても考察を行った。
また、ユニークな超伝導体であるコバルト酸化物における高い熱起電力に触発され、やはり遷移金属酸化物で最近合成され、高い熱起電力が発見されたLaRh204について、強相関第一原理計算の方法を用いてその起源をさぐった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Minimal Model for Study on Superconductivity in LaFeAsO1-xFx Based on ab-imtio Downfolding2009

    • 著者名/発表者名
      R. Arita, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series (印刷中)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of large thermopower in LiRh2O4 : Calculation of the Seebeck coefficient by th2008

    • 著者名/発表者名
      R. Arita, et.al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 7E

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ab initio Derivation of Low-Energy Model for iron-Based Superconductors LaFeAsO and LaFePO2008

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura, et.al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn 77

      ページ: 93711-9371

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bandwidth and Fermi surface of iron oxypnictides : Covalency and sensitivity to struc2008

    • 著者名/発表者名
      V. Vildosola, et.al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 78

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unconventional Pairing Originating from the Disconnected Fermi Surfaces of Superc2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kuroki, et.al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett. 101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sr_2VO_4 and Ba_2VO_4 under pressure: An orbital switch and potential d1 superconductor2007

    • 著者名/発表者名
      R. Arita, et. al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 第一原理GW法に基づいたLaFeAsOの電子構造2009

    • 著者名/発表者名
      三宅隆ほか
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 鉄砒素系超伝導体母物質の反強磁性状態について2009

    • 著者名/発表者名
      有田亮太郎ほか
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] LiRh_2O_4における大きな熱起電力の起源について2008

    • 著者名/発表者名
      有田亮太郎, ほか
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-03-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 汎関数繰り込み群の高速化アルゴリズムの開発:2次元斥力Hubbard模型への適用2008

    • 著者名/発表者名
      高島宏和, ほか
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Pudding mold-type band dispersion as the origin of large thermopower in Na_XCoO_22008

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, et. al.
    • 学会等名
      アメリカ物理学会
    • 発表場所
      ニューオーリンズ
    • 年月日
      2008-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] An improved algorithm for the functional renormalization group and its application to two-dimensional Hubbard model2008

    • 著者名/発表者名
      H. Takashima
    • 学会等名
      アメリカ物理学会
    • 発表場所
      ニューオーリンズ
    • 年月日
      2008-03-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] First-principles study of the electronic structure of the Iron-based pnictides2008

    • 著者名/発表者名
      R. Arita
    • 学会等名
      Miniworkshop on strong correlations in materials and atom traps
    • 発表場所
      Trieste, Italy
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Possible unconventional pairing originating from disconnected Fermi surfaces in iron-pnictide superconductors2008

    • 著者名/発表者名
      R. Arita
    • 学会等名
      Beijing International Workshop on Iron(Nickel)-Based Superconductors
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Unconventional superconductivity in iron pnictides : A study based on ab initio downfolding2008

    • 著者名/発表者名
      R. Arita
    • 学会等名
      The 11th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations(ASIAN11)
    • 発表場所
      高雄、台湾
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Unconventional pairing originating from disconnected Fermi surfaces in iron-pnictide superconductors2008

    • 著者名/発表者名
      R. Arita
    • 学会等名
      FeAs High Tc Superconducting Multilayers and Related Phenomena
    • 発表場所
      Rome Italy
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 第一原理計筑に基づく新超伝導体LaFeAsOの低エネルギー有効模型の導出2008

    • 著者名/発表者名
      中村和磨ほか
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      Iwate, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Ab initio derivation of low-energy models for iron-based superconductors LaOFeAs and LaOFeP2008

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura, et.al.
    • 学会等名
      International Conference on Quantum Simulators and Design
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi