• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力マイクロレンズによる太陽系外惑星、浮遊惑星の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19015005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

住 貴宏  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (30432214)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード惑星探査 / 惑星起源・進化 / 光学赤外線天文学
研究概要

平成20年度は、ニュージーランド(NZ)にある1.8m望遠鏡を使って申請者を含む日本のMOAのメンバーのべ18人とNZ現地観測者1名が観測を行った。観測は、3月から11月までの銀河中心が観測できる期間に、22領域合計50平方度内の星約1億個を1時間に1回観測した。特に7月頃は、これらの領域を1日12回も観測出来た。さらにこの内2領域は12分に1回と言う超高頻度で観測を行って追観測なしでも、地球サイズの惑星のシグナルを検出できる様にしてある。この様なサーベイ観測により、600個のマイクロレンズイベントをリアルタイムで検出し、世界中にアラートを発した。さらに、昨年完成した惑星アラートシステムを運用して惑星の検出をすすめた。実際に数イベントでリアルタイムでアノーマリーを検出し、惑星アラートを発する事に成功した。これらの観測の結果、今年度は2個の系外惑星を発見し、現在詳細な解析を行っている。さらに、2007年に観測されたイベントを解析した結果、主星が褐色矮星もしくは非常に軽いM-型星である惑星系を発見した。これはこれ迄に見つかった惑星系の主星としては最も小さいもので、この様な低質量星にも惑星が存在する事を初めて観測的に示した。平成19年度には、2006年のデータ解析の結果17個の増光期間が1日程度の短いイベントを発見したが、今年度はさらに2007年のデータの解析を行い、同程度の短増光期間イベントを検出した。これらは浮遊惑星の候補であると考えられる。シミュレーションで検出効率を求めて、これらの存在量を見積もった結果、浮遊惑星と思われる軽い天体が有為に存在する事が分かった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microlensing search for extrasolar planets : observational strategy, discoveries and implications2008

    • 著者名/発表者名
      Cassan, A., Sumi, T, & Kubas, D.
    • 雑誌名

      Detection, Formation and Dynamics, Proceedings of the International Astronomical Union, TAU Symposium 249

      ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] A Low-Mass_Planet with a Possible Sub-Stellar-Mass Host in Microlensing Event MOA-2007-BLG-1922008

    • 著者名/発表者名
      Bennett, D, 他46名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 684

      ページ: 663-683

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOA-cam 3 : a wide-field mosaic CCD camera for a gravitational microlensing survey in New Zealand2008

    • 著者名/発表者名
      Sako, T, 他18名
    • 雑誌名

      Experimental Astronomy 21

      ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a Jupiter/Saturn Analog with Gravitational Microlensing2008

    • 著者名/発表者名
      Gaudi, B, 他68名
    • 雑誌名

      Science 319

      ページ: 927-930

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 惑星マイクロレンズイベントOGLE-2007-BLG-3682009

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Exoplanet search via Gravitational Microlensing2009

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sumi
    • 学会等名
      2nd Subaru International Conference
    • 発表場所
      Keauhou Beach Resort in Kailua-Kona, Hawaii, US
    • 年月日
      2009-03-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Planetary Microlensing event OGLE-2007-BLG-3682009

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sumi
    • 学会等名
      13^<th> Microlensing conference
    • 発表場所
      Institut d'Astrophysique de Paris, France
    • 年月日
      2009-01-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] MOA-IIによる系外惑星探査 : 2007年の結果と2008年の経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] MOA-IIによる太陽系外惑星探査:2007年の結果2008

    • 著者名/発表者名
      住 貴宏
    • 学会等名
      日本天文学会2008年春季年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MOA-II Microlensing Survey2008

    • 著者名/発表者名
      Sumi, T.akahiro
    • 学会等名
      12th Microlensing conference
    • 発表場所
      The University of Manchester, UK
    • 年月日
      2008-01-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Exoplanet Candidates from the MOA-II Microlensing Survey in 20072007

    • 著者名/発表者名
      Sumi, Takahiro
    • 学会等名
      AU Symposium 249
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2007-10-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.phys.canterbury.ac.nz/moa/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi