• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境調和型無鉛圧電アクチュエータ材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19016018
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学 (2008)
奈良先端科学技術大学院大学 (2007)

研究代表者

武田 博明  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00324971)

研究分担者 西田 貴司  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (80314540)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードアクチュエータ / ペロブスカイト型強誘電体 / 超音波モータ / ニオブ酸アルカリ金属 / 圧電セラミックス / 圧電結晶 / ビスマス層状構造強誘電体 / 高キュリー温度 / 材料定数
研究概要

本研究では(i)-100℃から200℃まで使用可能な圧電材料として, 無鉛ペロブスカイトであるチタン酸バリウムーチタン酸ナトリウム・ビスマス(Ba_<1-x>(Bi_<1/2>Na_<1/2>)_xTiO_3, 以降BBNT) セラミックスに, (ii)400℃まで使用できる材料としてタングステン酸ビスマス (Bi_2WO_6 : 以降, BWO) 単結晶に着目している. 本年度の研究成果は以下の通り. BBNTセラミックスにおいて, x=0.1でT_cが200℃になり, x=0.3まで230℃まで上昇する. それ以降では殆ど上昇せず, x=0.5以上では誘電率温度特性でピーク温度が周波数依存を示し始めることがわかった. BWOに関して, その単結晶は高い電気機械結合係数k_<33>=36%を有し, 400℃まで高い抵抗率を有し高温用圧電材料として有望であることを示した. さらに本年度は優れた圧電特性を有する(K_<0.5>Nb_<0.5>)O_3(KNN)に着目し, 添加物制御により高い品質係数Q_mを有する材料の探索ならびにそのデバイス応用を試みた. KNNに対してLiNbO_3とCuOを適量添加し, 高い内部電界を得るために小さな粒径のセラミックスを作るという設計指針のもと材料開発を進めた結果, [(Na_<0.5>K_<0.5>)_<0.98>Li_<0.02>]NbO_3 (KNNL2)+0.45mol%CuOという組成でQ_m=1400という値を得ることができた. 本成果を元に圧電定数d_<15>=155pC/Nを示す圧電セラミックスを合成し, 超音波モータを試作しその駆動特性を評価した. その結果, 最大回転数313rpm, 最大トルク19.6μNm, 最大有率1.6%の値が得られ, これまで報告されている無鉛超音波モータより大きいトルク密度が得られることが分かった.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dielectric, piezoelectric, and electromechanical phenomena in (K_<0.5>Na_<0.5>)NbO_3-LiNbO_3-BiFeO_3-SrTiO_3 ceramics2009

    • 著者名/発表者名
      E. Li, R. Suzuki, T. Hoshina, H. Takeda, T. Tsurumi
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 94(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of environmental-friendly lead-free piezoelectric materials for actuator uses2008

    • 著者名/発表者名
      H. Takeda, Y. Sakaguchi, T. Nishida, K. Uchiyama and T. Shiosaki
    • 雑誌名

      Proc. 2^<nd> Symp. on Next-Generation Actuators Leading Breakthroughs

      ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth of Bismuth Tungstate Bi_2WO_6 mono-domain crystals and Chemical Etching for Measuring Their Electrical Properties2007

    • 著者名/発表者名
      H. Takeda, M. Nishida, T. Nshida, T. Shiosaki
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn. 32

      ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of Bismuth Tungstate Crystals by Solution Growth Technique2007

    • 著者名/発表者名
      M. Nishida, H. Takeda, T. Nishida, T. Shiosaki
    • 雑誌名

      Key Eng. Mater. 350

      ページ: 81-84

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タングステン酸ビスマス単一分域結晶のフラックス育成と圧電特性2007

    • 著者名/発表者名
      武田博明, 西田正弥, 阪口善紀, 西田貴司, 塩嵜忠
    • 雑誌名

      J. Flux Growth 2

      ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Piezoelectric Properties of Bismuth Layered-Structure Ferroelectric Bi_2WO_6 Mono-Domain Crystals2007

    • 著者名/発表者名
      M. Nishida, Y. Sakaguchi, H. Takeda, T. Nishida, K. Uchiyama, T. Shiosaki
    • 雑誌名

      Proc. Inter. Symp. Appl. Ferro. XVI

      ページ: 592-593

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ニオブ酸アルカリ系非鉛圧電セラミックスを用いた小型アクチュエータの作製2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木諭・萩原学・吉村知浩・保科拓也・武田博明・鶴見敬章
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2009年年会
    • 発表場所
      東京理科大学野田キャンパス
    • 年月日
      2009-03-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ニオブ酸アルカリ系非鉛圧電セラミックスを利用した超音波モーターの駆動特性2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木僚・李恩竹・保科拓也・武田博明・鶴見敬章
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2009年年会
    • 発表場所
      東京理科大学野田キャンパス
    • 年月日
      2009-03-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi