• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類錯体のパノスコピック形態制御による有機光デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 19018016
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

梶井 博武  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00324814)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード希土類錯体 / 有機受光素子 / 有機 EL / ユーロピウム錯体 / サマリクム錯体 / 三重項 / イリジウム錯体
研究概要

本研究では、希土類錯体で特異的な鋭い発光を示すユーロピウム(Eu)錯体、サマリウム(Sm)錯体や、室温で高効率の燐光発光を示すイリジウム(Ir)錯体を、分子自体が特異なスピン遷移を有する材料の観点からみることで、エネルギー遷移過程の異なる材料を高度に組織化または複合化することで、高機能な有機光デバイスの実現を目指し、研究を行った。
Eu錯体,Sm錯体,Ir錯体を用いた薄膜のエネルギー緩和過程と受発光特性について検討を行った。赤橙色発光である新規Sm錯体と青色発光のIr錯体を発光材料に用いた有機肌素子をウェットプロセスによって作製し、白色発光素子を実現した。
三重項遷移過程を用いた希土類錯体やIr錯体による有機肌素子は、希土類錯体やIr錯体のもつ蛍光寿命が数〜数十μs以上と長いため、高速変調の限界は、1MHz以下となってしまい、高速変調発光素子への応用は難しい。本研究では三重項遷移過程を利用するため希土類錯体やIr錯体を電子輸送性を有する導電性高分子にドープした薄膜を受光層にもつ有機受光素子を作製し、その特性の検討を行った。Eu錯体やIr錯体を数wt%ドープした導電性高分子であるポリアルキルフルオレンを受光層に持つ有機受光素子から逆バイアス印加時に10MHz以上の青色パルス光に追随する光電流パルス信号が得られ、遮断周波数は約20MHz以上である受光素子を実現した。
ドーパント材料であるEu錯体やIr錯体と、ホスト材料である導電性高分子間での三重項遷移過程を利用することで、高速変調有機受光デバイス作製の可能性が期待できることを見出した。特に導電性高分子と錯体間での三重項励起子のエネルギー移動が受光特性に大きく影響している知見が得られた。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Organic white light-emitting diodes using fluorescent and phosphorescent materials for color tunable devices2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro, Sekimoto
    • 雑誌名

      Journal of Light and Visual Environment (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 三重項遷移過程を利用した有機受光素子の応答特性2008

    • 著者名/発表者名
      梶井 博武
    • 学会等名
      2008年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州学術研究都市 三大学(九州工業大学・北九州市立大学・早稲田大学)合同(福岡県)
    • 年月日
      2008-03-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Transient properties of white orgainc light-emitting diodes using fluorescent and phosphorescent matrials and its application to color tunable devices2008

    • 著者名/発表者名
      Hirotake, Kajii
    • 学会等名
      The 7th International Discussion & Conference on Nano Interface Controlled Electronic Devices
    • 発表場所
      Osaka Sangyo University, Umeda Satellite Campus,Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Organic white light-emitting diodes using fluorescent and phosphorescent materials for colortunable devices2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro, Sekimoto
    • 学会等名
      First International Confernce on White LEDs and Solid State Lighting
    • 発表場所
      Hotel Pacific Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2007-11-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 三重項遷移過程を利用した有機受光素子の検討2007

    • 著者名/発表者名
      梶井 博武
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会関西支部連合大会発表年月日
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2007-11-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 燐光材料を用いた色度可変型白色有機EL素子2007

    • 著者名/発表者名
      金原 邦敏
    • 学会等名
      平成19年度電気関係学会関西支部連合大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2007-11-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 新規サマリウム錯体を用いた有機EL素子の特性2007

    • 著者名/発表者名
      梶井 博武
    • 学会等名
      電子情報通信学会2007年ソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取大学 鳥取キャンパス(鳥取市)
    • 年月日
      2007-09-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 受光層にIr錯体をドープした有機受光素子の特性2007

    • 著者名/発表者名
      濱嵜 達成
    • 学会等名
      2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2007-09-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi