研究課題
特定領域研究
本研究では、分子線エピタキシー(MBE)装置を用いて、Cr及びGdを縦型自己形成ナノ細線構造に添加し、実際に磁性不純物濃度及び細線形状を制御しやすいGaCrN及びGaGdNナノロッドを作製する。更に、それらの基本物性を明らかにし、スピンメモリデバイス作製を試みる。本年度は以下のような成果を得た。(1)GaGdNナノロッドはMBE法により、Si基板上に成長された。Gdの化合物の生成を抑えるために、成長温度をやや低くし、約550℃で成長を行った。走査型電子顕微鏡の観察により、成長温度を低くしてもGaGdNナノロッドの結晶成長ができることがわかった。(2)Gdセル温度を変え、異なるGd濃度のGaGdNナノロッドを作製し、その形状のGd濃度依存性を調べた。Gd濃度が高いほうが、ナノロッドの径が太くなるとわかった。磁化測定からGaGdNナノロッドが室温強磁性を示し、スピンメモリデバイスの基本材料として、要求している一つ重要な特性を持つことがわかった。(3)スピンメモリデバイスの一つ基本構造となるGaCrN/AIN多重量子Diskナノロッドを作製し、ナノロッド径は一様な太さで成長することが確認でき、スピンメモリデバイスでは欠かせないGaCrN/AINヘテロをナノロッド中に作製することができた。スピンメモリデバイスの作製に一つの大きな問題点を解決した。また、この様な構造もより磁気特性の良いGaGdNを利用して作製することができる。
すべて 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (21件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Thin Solid Films (印刷中)
Journal of Crystal Growth (印刷中)
J. Crystal Growth (印刷中)
J. Phys. : Condens. Matter 21
Phys. Rev. B 78
Phys. Stat. Sol. c 5
ページ: 1532-1535
Appl. Phys. Lett. 92 92
J. Cryst. Growth 310
ページ: 40-46
Appl. Phys. Lett 92
Phys. Stat. Sol. (印刷中)
Journal of Superconductivity and Novel Magnetism (印刷中)
J. Cryst. Growth 308
ページ: 58-62
J. Cryst. Growth 301-302
ページ: 651-655
American Institute of Physics CP 882
ページ: 410-412
http://www.sahken.osaka-u.ac.jp/labs/pem/
http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/pem/