• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素結合を戦略的相互作用とする基質認識型キラルBronsted塩基触媒の設計開発

研究課題

研究課題/領域番号 19020006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217428)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2008年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード触媒 / 分子変換 / 不斉合成 / 環境調和 / 分子認識 / 水素結合 / グアニジン / 不斉触媒
研究概要

グアニジン塩基がプロトン受容した際に形成する水素結合の方向制御に着目し、基質認識部位としての積極的な利用と反応点近傍への効果的な不斉反応場の構築を目指し触媒分子を設計した。要約すると(1)多点水素結合による基質の配向制御によって制御された不斉反応場を構築する。(2)従来の5, 6員環などの普通環ではなく、7員環に加えて9員環などの中員環形成により反応点近傍に不斉環境が構築可能な分子設計を行なう。これらの設計戦略を具現化する軸不斉源として、ビナフチル骨格を選択することにした。光学活性ビナフチル誘導体は入手容易かつ多くの化学修飾例、特に3, 3'一位への置換基導入が報告されていること、また3, 3'一位置換基(G)を適宜選択することで不斉環境を比較的遠くに及ぼすことが可能である。さらに、窒素原子を含む環構造が軸不斉を含んでいるため、中員環構造をとったとしても配座の自由度が比較的小さく複数の反応場の形成が避けられることもビナフチル骨格の利点として挙げられる。本申請研究は触媒反応系の開拓とそれに相応しい高活性と高立体選択的な軸不斉グアニジン触媒の設計開発が鍵となる。そこで、基本となる軸不斉グアニジン触媒のライブラリーを構築するとともに、それを用いて反応系の探索を中心に研究を展開した。触媒ライブラリーは7員環、9員環グアニジンともに、ビナフチル骨格の3, 3'一位に導入する置換基(G)に、立体電子的効果の大きく異なる各種置換ベンゼン環を導入して構築した。このライブラリーをもとに触媒と反応基質間、特に求核剤との間で多重水素結合可能な反応系の探索を行った。その結果、軸不斉グアニジンがα-ケトエステルを求核剤とするアゾジカルボキシラートとのアミノ化反応、ならびにSchiff塩基を1, 3-双極子前躯体とする[3+2]環化付加反応の優れた不斉触媒として機能することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphazene Base-Catalyzed Tandem Addition-Cyclization Reaction of o-Alkynylbenzaldehyde with Oxygen and Nitrogen Nucleophiles2009

    • 著者名/発表者名
      C. Kanazawa, A. Ito, M. Terada
    • 雑誌名

      Synlett [4]

      ページ: 638-642

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acid/Base Dual Functional Catalysis by Axially Chiral Guanidine in Enantioselective [3+2] Cycloaddition of Maleate to Schiff Bases as Precursor of Azomethine Ylides2009

    • 著者名/発表者名
      M. Nakano, M. Terada
    • 雑誌名

      Synlett (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Henry (Nitroaldol) Reaction Catalyzed by Axially Chiral Guanidines2009

    • 著者名/発表者名
      H. Ube, M. Terada
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Epoxidation of α, β-Unsaturated Ketones with Hydrogen Peroxide Catalyzed by Axially Chiral Guanidine Base2008

    • 著者名/発表者名
      M. Terada, M. Nakano
    • 雑誌名

      Heterocycles 76[2]

      ページ: 1049-1055

    • NAID

      40016323211

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Studies of 5-exo Selective Intramolecular Cyclization of O-Alkynylbenzoic Acid Catalyzed by Organic Base2007

    • 著者名/発表者名
      M. Terada, C. Kanazawa, M. Yamanaka
    • 雑誌名

      Heterocycles 74

      ページ: 819-825

    • NAID

      40015919630

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aza-Henry Reactoin of Ketimines Catalyzed by Guanidine and Phosphazen Bases2007

    • 著者名/発表者名
      N. K. Pahadi, H. Ube, M. Terada
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 48[49]

      ページ: 8700-8703

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective 1,4-Addition Reaction of Diphenyl Phosphite to Nitroalkenes Catalyzed by Axially Chiral Guanidine2007

    • 著者名/発表者名
      M. Terada, T. Ikehara, H. Ube
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129[46]

      ページ: 14112-14115

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic-base-catalyzed Synthesis of Phthalides via Highly Regioselective Intramolecular Cyclization Reaction2007

    • 著者名/発表者名
      C. Kanazawa, M. Terada
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 48[6]

      ページ: 933-935

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chiral Bronsted Acid/Base as Versatile Catalysts for Enantioselective Transformations2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      光学活性化合物シンポジウム
    • 発表場所
      長井記念ホール東京
    • 年月日
      2008-11-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 軸不斉グアニジン塩基を触媒とする直接的不斉Vinylogousアルドール反応2007

    • 著者名/発表者名
      宇部仁士、寺田眞浩
    • 学会等名
      第37回 複素環討論会
    • 発表場所
      長野
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.orgreact.sakura.nejp/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi