• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

試薬開発に力点おいたフルオロメチル化法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19020024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40293302)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2008年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードフッ素 / トリフルオロメチル / 求電子的 / スルホキシイミン / 医薬品 / フルオロメチル / 試薬 / 不斉
研究概要

フルオロメチル基の特異的性質が医薬品の薬理効果発現や増強など好ましい結果をもたらすという事実からフルオロメチル基、特にトリフルオロメチル基含有化合物の合成研究に注目が集まっている。その主流となる方法は、今から四半世紀前に開発された求核的トリフルオロメチル化剤(Me3SiCF3、Rupert試薬)あるいは求電子的トリフルオロメチル化剤(梅本試薬)を用い、触媒存在下でトリフルオロメチルを導入する二つのタイプに大別することが出来る。今年になっても新しい触媒を用いたトリフルオロメチル化法が続々と発表されているが、実用的トリフルオロメチル化法にはほど遠い。特にトリフルオロメチルカチオン(^+CF_3)等価体を用いる求電子的トリフルオロメチル化反応は、求核的な方法に比べ、検討された形跡は格段に少ない。その原因は、トリフルオロメチルアニオンの場合以上に、利用可能な試薬に制限があることである。これまで報告されている求電子的トリフルオロメチル化試薬として、S-(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウム塩、ペルフルオロアルキル化剤としてRf-I(C_6H_5)OSO_2CF_3(FITS反応剤)が挙げられる。近年では、Togniらによって超原子価ヨウ素を用いた求電子的試薬や梅本らによるオキソニウム塩も報告されている。しかしながら、これら試薬のうち、一部は市販もされてはいるものの、求核種に対する反応性は乏しい。そこで我々はスルホキシイミン型新試薬を開発した。この試薬は、取り扱い容易で安定な結晶であるにも関わらず、特に炭素求核種に対して高い反応性を示す良好な試薬である。硫黄及び窒素を最高原子価状態にすることで安定性を付与し、求核剤存在下では低原子価に戻る性質を反応起爆要因とした。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fluorinated Johnson Reagent for Transfer-Trifluoromethylation to Carbon Nucleophiles2008

    • 著者名/発表者名
      Shun Noritake
    • 雑誌名

      Eur.J.Org.Chem.

      ページ: 3465-3468

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Enantioselective Michael Addition of 1-Fluorobis(phenylsulfonyl)methane to α,β-Unsaturated Ketones Catalyzed by Cinchona Alkaloids2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Furukawa
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 47

      ページ: 8051-8054

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不斉フルオロメチル化反応の開発2008

    • 著者名/発表者名
      柴田哲男
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 66(3)

      ページ: 215-228

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Enantioselective Fluoromethylations2008

    • 著者名/発表者名
      柴田哲男
    • 学会等名
      First Japan-Singapore Bilateral Symposium on Catalysis
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 不斉トリフルオロメチル化反応の開発2007

    • 著者名/発表者名
      柴田哲男
    • 学会等名
      特定領域研究「炭素資源の高度分子変換」日本プロセス化学会合同シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi