• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全mRNAおよびタンパク質の絶対量計測のための基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19021013
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

紀藤 圭治  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特任助教 (40345632)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード絶対定量 / トランスクリプトーム / GATC-PCR法 / プロテオーム / PCS-MS法
研究概要

1、出芽酵母におけるGATC-PCR法によるトランスクリプトームの定量解析
出芽酵母のトランスクリプトームについて、完全培地または最小培地で培養した出芽酵母におけるmRNA量コピー数を、GATC-PCR法により定量し、全遺伝子の約8割(約5000種類)についてコピー数の計測に成功した。計測間の系統的誤差は10%以下であり、非常に再現性の高い絶対量計測を実現することができた。両培養条件間で発現量の異なるmRNA群を抽出すると、リボゾームタンパク質の遺伝子群などについては、相対的な量比より絶対量の差分が顕著であった。差分での解析は個々の分子のコピー数データに基づくものであり、細胞内分子の絶対量を包括的に計測することが、より意味のある生物学的情報を感度良く抽出するのに重要であることが示された。
2、PCS-MS法によるタンパク質の絶対定量計測技術の開発
大規模な絶対定量解析を可能にするためにPCS-MS法の改良を行った。具体的には定量のための標準であるPCSを階層的に用いることで、定量可能なタンパク質数とダイナミックレンジのスケールアップを可能にする戦略を開発した。本戦略により、約70種類のタンパク質について約100倍のダイナミックレンジでの絶対量計測が可能となった。また、解糖系酵素群のなかでは律速酵素と位置づけられたタンパク質の絶対量が最も少なかった。生体内パスウェイの全体像を捉え意味のある生物学的知見を導き出するために、絶対定計測が欠かせないものであるといえる。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Absolute quantification of the budding yeast transcriptome by means of competitive PCR between genomic and complementary DNAs2008

    • 著者名/発表者名
      Miura Fumihito, et.al.
    • 雑誌名

      BMC Genomics 9

      ページ: 574-574

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ペプチド連結型標準物質と質量分析(PCS-MS法)を用いたタンパク質の絶対定量解析2008

    • 著者名/発表者名
      紀藤圭治、他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] プチド連結型標準物質と質量分析(PCS-MS法)を用いたタンパク質の化学量論的定量解析2007

    • 著者名/発表者名
      紀藤 圭治
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi