• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内シグナル伝達分子を標的とした蛍光バイオセンサーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19021023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (90222348)

研究分担者 田井中 一貴  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (80506113)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2008年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードバイオセンサー / 蛍光プローブ / リン酸化チロシン / RNA / ペプチド / リボヌクレオペプチド / インビトロ・セレクション / リン酸化アミノ酸 / アミノ酸配列特異的リン酸化
研究概要

(1) 二種類の標的分子を同時計測できるデュアルバイオセンサーの構築
異なった波長で応答する二種類のバイオセンサーを使用する事により、二元同時センサーを作製した。Cy5をN末端に導入したペプチドを用いて作製した光応答性ATPリセプターライブラリーから、効率よく光応答する蛍光性センサーを得た。GTPに対しても同様に、フルオレセインを導入した光応答性GTPリセプターライブラリーから光応答するセンサーを選出した。得られたリボヌクレオペプチドセンサーのRNAサブユニット3'末端を参加し、蛍光性RevペプチドのC末端に導入したヒドラジド基と反応させることにより、共有結合で連結された蛍光性RNPセンサーを合成した。異なった波長で応答するATPセンサーとGTPセンサーを同時に用いることにより、ATPとGTPを同時に計測できる二元同時センサーの作製に成功した。異なった波長で応答する二種類のバイオセンサーを使用する事により、二元同時センサーを作製した。Cy5をN末端に導入したペプチドを用いて作製した光応答性ATPリセプターライブラリーから、効率よく光応答する蛍光性センサーを得た。GTPに対しても同様に、フルオレセインを導入した光応答性GTPリセプターライブラリーから光応答するセンサーを選出した。得られたリボヌクレオペプチドセンサーのRNAサブユニット3'末端を参加し、蛍光性RevペプチドのC末端に導入したヒドラジド基と反応させることにより、共有結合で連結された蛍光性RNPセンサーを合成した。異なった波長で応答するATPセンサーとGTPセンサーを同時に用いることにより、ATPとGTPを同時に計測できる二元同時センサーの作製に成功した。
(2) 細胞抽出液中でのセンシング
上記(2)で合成した共有結合性ATPセンサーとGTPセンサーは、ヌクレアーゼ耐性が向上した。それぞれのセンサーは、細胞抽出液中でも効率よくATPもしくはGTPを検出・定量する事が可能であった。
(3) 細胞内イノシトール四リン酸動態のリアルタイム計測
天然タンパク質を基にIP4に対する蛍光性センサーを構築し、試験管内および細胞内においてIP4濃度変化の検出に成功した。また、IP4センサーとカルシウムセンサーfura-2を同時に用いて、IP4とCa2+挙動の単一細胞内リアルタイム検出に成功した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Context-dependent fluorescence detection of a phosphorylated tyrosine residue by a ribonucleopeptide2008

    • 著者名/発表者名
      T. Morii
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 8804-8812

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge-Pairing Mechanism of Phosphorylation Effect upon Amyloid Fibrillation of Human Tau Core Peptide2008

    • 著者名/発表者名
      M. Inoue
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 11847-11857

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and synthesis of biotinylated inositol phosphates relevant to the biotin-avidin techniques2008

    • 著者名/発表者名
      K. Anraku
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem. 6

      ページ: 1822-1830

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amyloid-forming propensity of the hydrophobic non-natural amino acid on the fibril-forming core peptide of human tau2007

    • 著者名/発表者名
      T. Morii
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 581

      ページ: 1635-1638

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Stepwise functionalization of ribonucleopeptides: optimization of the response of fluorescent ribonucleopeptide sensors for ATP2007

    • 著者名/発表者名
      T. Morii
    • 雑誌名

      Nucleosides Nucleotides & Nucleic Acids 26

      ページ: 1277-1281

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of Ribonucleopeptide-based Receptors and Fluorescent Sensors.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Morii
    • 雑誌名

      J. Biomol. Struct. Dynam. 24

      ページ: 689-689

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Design of Ribonucleopeptide-based Receptors and Fluorescent Sensors2008

    • 著者名/発表者名
      T. Morii
    • 学会等名
      The IUMRS International Conference in Asia 2008
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-12-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Construction of ribomucleopeptide-based fluorescent sensors for biologically active amines.2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hasegawa, Hironori Hayashi, and Takashi Morii
    • 学会等名
      第5回国際核酸化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 安田講堂
    • 年月日
      2007-11-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] "A Modular Strategy for Development of RNA-Based Fluorescent Sensors" in Combinatorial Methods for Chemical and Biological Sensors (R. A. Potyrailo, V. M. Mirsky (eds.)2009

    • 著者名/発表者名
      T. Morii
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] テーラーメイド蛍光センサーの開発2007

    • 著者名/発表者名
      森井 孝
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      化学工業
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi