• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内微小空間の温度分布を可視化する蛍光性温度センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19021024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

清中 茂樹  京都大学, 工学研究科, 助教 (90422980)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2008年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード温度センサー / コイルドコイル / GFP / センサー
研究概要

本年度は、各細胞小器官の機能変化と温度変化の相関関係について評価した。特に、エネルギー(ATP)産生を伴うミトコンドリア機能に焦点を当てて評価した。
ミトコンドリアではATP合成が行われ、細胞内のエネルギー産生場として知られる。ATPを産生する際には、ミトコンドリア内外にH+勾配を発生させ、H+移動の駆動力を利用する。すなわち、ミトコンドリアは熱代謝が盛んに行われていることが示唆される。また、褐色脂肪細胞においては、ミトコンドリアにプロトンを輸送するUCP1と呼ばれるタンパク質が存在し、温度発生を行っていると報告されている。そこでH+勾配の解消剤(FCCP)を処置した際の、ミトコンドリアの温度変化を温度センサーを用いて評価した。その結果、FCCP処置により、蛍光変化が起こり、温度変化が起こっていることが示唆された。また、H+勾配の構築を阻害する脱共役剤ロテノンをあらかじめ処置しておくと、FCCPを処置しても蛍光変化が起こらなかった。これらの結果は、ミトコンドリアにおける温度上昇を可視化できたことを意味する。また、褐色脂肪細胞に関わらず、他の細胞においても、ミトコンドリアのH+勾配を解消することで温度上昇が起こることも確認できたことを意味する。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Selective and direct inhibition of TRPC3 channels underlies biological activities of a pyrazole compound2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyonaka S, (他20名)
    • 雑誌名

      Proc. Nat 1. Acad. Sci. USA 106

      ページ: 5740-5745

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in temperature preferences and energy homeostasis in dystroglycan mutants2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi K, (他6名), Kiyonaka S. (他3名)
    • 雑誌名

      Science 323

      ページ: 1740-1743

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRPM2-mediated Ca^<2+> influx induces chemokine production in monocytes that aggravates inflammatory neutrophil infiltration2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Shimizu S, Kiyonaka S. (他14名)
    • 雑誌名

      Nature Med. 14

      ページ: 738-747

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RIM1 confers sustained activity and neurotransmitter vesicle anchoring to presynaptic Ca2+ channels.2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyonaka S, Wakamori M, Miki T, Uriu Y, Nonaka M, Bito H, Beedle AM. Mori E. Hara Y, De Waard M. Kanagawa M, Itakura M, Takahashi M. Campbell KP. Mori Y
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience 10

      ページ: 691-701

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutation associated with an autosomal dominant cone-rod dystrophy CORD7 modifies RIM1-mediated modulation of voltage-dependent Ca2+ channels.2007

    • 著者名/発表者名
      Miki T, Kiyonaka S, Uriu Y, De Waard M, Wakamori M, Beedle AM, Campbell KP, Mori Y
    • 雑誌名

      Channels 1

      ページ: 144-147

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional reconstruction using transmission electron microscopy reveals a swollen. bell-shaped structure of transientreceptor potential melastatin type 2 cation channel.2007

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Y, Ogura T, Mio K, Kiyonaka S, Kato K, Mori Y, Sato C
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 36961-36970

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] RIM1 confers sutained activity and neurotransmitter vesicle anchoring to presynaptic Ca^<2+> channels2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kiyonaka, Yasuo Mori
    • 学会等名
      FASEB SUMMER RESEARCH CONFERENCES
    • 発表場所
      Colorado USA
    • 年月日
      2008-07-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The active zone protein RIM1 confers sustained activity and neurotransmitter vesicle anchoring to presynaptic Ca2+ channels2007

    • 著者名/発表者名
      S. Kiyonaka, M. Wakamori, T. Miki, Y. Uriu. Y. Mori
    • 学会等名
      37th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンディエゴ
    • 年月日
      2007-11-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi