• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質立体構造情報に基づく発光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19021046
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 岳昌  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40302806)

研究分担者 竹内 雅宜  分子科学研究所, 分子構造研究系, 助教 (00332271)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード可視化 / 分析化学 / 生体分子 / バイオテクノロジー
研究概要

個々の生体分子の細胞内や動物個体内での「構造・機能・動態」を詳細に解明することは, 現在の生命科学研究において最も重要な課題である. 本研究は, (1)タンパク質のリン酸化, (2)ペプチド切断酵素活性を, 低侵襲的に可視化するための新たなプローブ分子の開発原理を創案し, 実際に生きた動物個体内で可視化できることを目的とした.
(1)緑色を発するElucN-14-3-3/Bad-McLuc1プローブを開発し、内在性コントロールとして赤色光を発する鉄道虫由来の赤色ルシフェラーゼ(SLRLuc)を細胞に発現させ, 同一の発光基質D-Luciferinを用いたマルチカラーイメージングを行った. 2種類のバンドパスフィルターを利用したマウスイメージングシステムを組み上げ, Bad-14-3-3間相互作用を半定量的に評価することに成功した. ElucとSLRLucは、マウス個体における二色発光イメージングに有用なツールとして利用できることを実証した.
(2)本年度は環状Flucが, 生きたマウス体内のカスパーゼ-3活性の検出に応用可能であるか、さらなる検証を実施した. 環状Flucを発現するHeLa細胞をマウス背中の右側に移植した. マウスにSTS(100μg/kg体重)を腹腔内(i.p.)注射した場合に行ったところ, コントロールに対し有意な増加が見られた. 環状Flucを用いた発光イメージング法は,カスパーゼ活性をリアルタイムで高感度検出できることを実証した.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Protein Reconstitution Methods for Visualizing Biomolecular Function in Living Cell2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI 129

      ページ: 289-295

    • NAID

      110007123175

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Science for Analyzing Dynamics of Biomolecules in Living Cells2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa
    • 雑誌名

      J. JSCAS 10

      ページ: 489-493

    • NAID

      10025166192

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging Dynamics of Endogenous Mitochondrial RNA in Single Living Cells2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa, Y. Natori, M. Sato and Y. Umezawa
    • 雑誌名

      Nature Methods 4

      ページ: 413-419

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nongenomic Activity of Ligands in the Association of Androgen Receptor with Src2007

    • 著者名/発表者名
      S. B. Kim, A. Kanno, T. Ozawa, H. Tao and Y. Umezawa
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol 2

      ページ: 484-492

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclic Luciferase for Real-Time Sensing of Caspase-3 Activities in Living Mammals2007

    • 著者名/発表者名
      A. Kanno, Y. Yamanaka, H. Hirano, Y. Umezawa and T. Ozawa
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      ページ: 7595-7599

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Visualization of Biomolecules Using Split Reporter Reconstitution ; From a Single Cell to Living Animals2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa
    • 学会等名
      1st Workshop in the Advanced Light Microscopy (DKFZ)
    • 発表場所
      Heidelberg(ジイツ)
    • 年月日
      2008-10-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「生理機能を可視化する新たな分子プローブ」ナノメディシン2008

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 可視化プローブによる時空間情報を損なわないミトコンドリアRNAの動態観察2008

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] クラゲから生まれたGFP革命2008

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌, 宮脇敦史
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] タンパク質間相互作用の検出法2008

    • 発明者名
      小澤岳昌, ムハンマドアワイス, 三浦研二
    • 権利者名
      分子科学研究所
    • 産業財産権番号
      2008-000789
    • 出願年月日
      2008-01-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] プロテアーゼ活性化インジケーター2007

    • 発明者名
      梅澤喜夫, 小澤岳昌, 管野憲
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      2007-124924
    • 出願年月日
      2007-05-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi