• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性ハニカム膜の自己組織的作製と透明導電フィルムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19022001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

下村 政嗣  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (10136525)

研究分担者 藪 浩  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40396255)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード自己組織化 / 透明導電 / 導電性高分子 / ハニカム構造 / インジウム代替
研究概要

本研究の目的は水滴を鋳型とした自己組織化によるハニカム状多孔質膜を導電性高分子から形成し、高い透過率と導電率を併せ持つ透明導電膜を作製する手法を確立する事である。透明導電膜を形成するためには、孔径を可視光の波長以下に調整することが必須である。本年度は導電性高分子からハニカム状多孔質膜を作製とその導電特性および光学特性について検討した。
昨年度までに作製したサブミクロンスケールの空孔を持つ導電性高分子からなるハニカム状多孔質膜の導電性を導電性原子間力顕微鏡により測定したところ、わずかではあるがハニカム構造のネットワーク上に電流像が得られたことから、未ドープ状態でも若干の伝導性を有するネットワークが形成されていることを見いだした。さらに光学特性の評価として、可視光における透過率を測定したところ、ミクロンスケールのハニカム構造では透過率は30%以下であったのに対し、サブミクロンスケールの空孔を持っ導電性高分子ハニカム膜は最大で60%程度の透過率を示した。これは空孔サイズが小さくなることによって、多孔質膜における透過率低下の主要因である散乱の影響が低下し、さらに導電性高分子のネットワークが表面積に占める割合が低下したためと考えられる。
以上の結果から、導電性高分子からサブミクロンスケールの空孔を得ることができ、透明導電膜への基盤技術を確立できた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Micropatterning of Liquid Crystalline Polyacetylene Derivative by Using Self-organization Processes2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yabu, Kazuo Akagi, Masatsugu Shimomura
    • 雑誌名

      Synthetic Metals 1(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Properties of Honeycomb and Pincushion Structuresof Various H ydrophobic Polymer Materials Prepared by Self-Organization2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Miki Koiima, Masatsugu Shimomura
    • 雑誌名

      Journal of Adhesion Science and Technology 22

      ページ: 277-284

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Metal Microdots and Microdiscs by Using Honeycomb Template Prepared by Self-organization2008

    • 著者名/発表者名
      Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura
    • 雑誌名

      Macromolecular Symposia 267

      ページ: 95-99

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double-Layered Metal Mesh Film With Limited Viewing Angle Prepared by Electroless Plating of Self-Organized Honeycomb Film2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Yasutaka Matsuo, Kuniharu biro, Masatsugu Shimomura
    • 雑誌名

      Macromolecular Symposia 267

      ページ: 100-104

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Observation of Dye-Containing Amphiphilic Copolymer in the Honevcomb-Patterned Film2008

    • 著者名/発表者名
      Mild Kojima, Hiroshi Yabu, Mas atsugu Shimomura
    • 雑誌名

      Macromolecular Symposia 267

      ページ: 109-112

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective metal deposition in hydrophobic porous cavities of selforganized honeycomb-patterned polymer films by a11-wet electroless plating2008

    • 著者名/発表者名
      下村政嗣
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A 313-314

      ページ: 590-594

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electroless Deposition of Zinc Oxide on Pincushion Films Prepared by Self-Organization2008

    • 著者名/発表者名
      下村政嗣
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A 313-314

      ページ: 312-315

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of microporous and microdot structures from photo-crosslinkable resin by self-organization2008

    • 著者名/発表者名
      下村政嗣
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A 313-314

      ページ: 343-346

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 水滴を鋳型とした機能性多孔質膜の作製2007

    • 著者名/発表者名
      下村政嗣
    • 学会等名
      第56回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ハニカム状多孔質膜を鋳型とした3 次元微細構造体の作製2007

    • 著者名/発表者名
      下村政嗣
    • 学会等名
      第56回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-05-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 光架橋性樹脂による自己組織化ハニカム構造の形成2007

    • 著者名/発表者名
      下村政嗣
    • 学会等名
      第56回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-05-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能、第IV編革新機能の探索、第8章2009

    • 著者名/発表者名
      藪浩、下村政嗣
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://poly.tagen.tohoku.ac.jp/Site/Top.Html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 温度応答性多孔質膜及びその製造方法2008

    • 発明者名
      藪浩、児島美季、平井悠司、下村政嗣
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      2008-121428
    • 出願年月日
      2008-05-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi