• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予期的行為の相互参照を通じた介護場面におけるロボットの依頼理解

研究課題

研究課題/領域番号 19024013
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関埼玉大学

研究代表者

久野 義徳  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10252595)

研究分担者 小林 貴訓  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (20466692)
山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード知能ロボティックス / ユーザィンターフェース / 社会学 / エスノメソドロジー / コンピュータビジョン / 介護 / サービスロボット / 非言語コミュニケーション / ユーザインターフェース
研究概要

高齢化社会をむかえ介護が大きな問題になってきている。介護を受ける高齢者や身体の不自由な方は、IT機器の操作にも困難を覚える場合が多い。機器の操作というのは、基本的には機器にしてもらいたいことを伝える依頼である。一方、介護場面においては介護者に対して、あまり言葉を用いなくても依頼ができているように思われる。これまでの介護施設での観察により、介護場面ではことば以外の行動で意図を伝達する場合が多いことを確認している。ただし、その伝達は介護者が被介護者の行動を見るという一方的なものではなく、介護者と被介護者による協同的なもの、すなわち双方の予期的な調整行為の相互参照によることがわかってきた。本研究では、このような人間同士の円滑な依頼の伝達法を実際の高齢者介護施設における調査により明らかにし、そこで得られた知見をもとにロボットシステムを開発する。そして、このようなロボットに対して人間がどのように反応するか検討し、このような協同的な作業が人間とロボットの間でも有効かどうかを明らかにする。
昨年度に行った高齢者介護施設での依頼の開始場面の分析から、高齢者から依頼のしやすいロボットを実現するためには、高齢者の非言語行動を認識するとともに、それに応じて非言語行動により対応可能性や受け手性を示さなければならないことがわかった。そこで、これらの行動を示すことのできる基礎実験用ロボットを開発した。そして、被験者を用いた実験で、このような行動を示すロボットが人間に親近感や安心感を与えることを明らかにした。その結果に基づき、実際の高齢者介護施設で評価実験の行えるロボットを設計した。そのロボットについては、現在、製作を進めている途中である。今後、このロボットを完成し、実際の介護施設で実験を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者介護施設におけるコミュニケーションチャンネル確立過程の分析と支援システムの提案2009

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩, 丹羽仁史, 岡田真依, 山崎敬一, 小林貴訓, 久野義徳, 山崎晶子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 50

      ページ: 302-313

    • NAID

      110007970325

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護ロボットのための視覚情報によるコミュニケーションの開始2008

    • 著者名/発表者名
      久野義徳
    • 雑誌名

      映像情報インダストリアル増刊号 40

      ページ: 31-65

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Importance of Vision in Human-Robot Communication : Understanding Speech Using Robot Vision and Demonstrating Proper Actions to Human Vision2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuno, M. Kawashima, K. Yamazaki, and A. Yamazaki
    • 雑誌名

      D. Monekosso, P. Remagnino, and Y. Kuno (eds. ), Intelligent Environments : Methods, Algorithms and Applications, Springer

      ページ: 191-210

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鮮介護施設にみる会話構造-日常生活支援における自/他の会話

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集 (未定)(採録決定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 介護ロボットのための距離画像を用いた複数人からの依頼理解2009

    • 著者名/発表者名
      全文星, 小林貴訓, 久野義徳
    • 学会等名
      電子情報通信学会2009年総合大会
    • 発表場所
      愛媛大学(松山)
    • 年月日
      2009-03-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者介護施設における依頼行為の相互行為分析2008

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩, 山崎敬一, 三橋弘次, 久野義徳
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 介護ロボットの見まわし行動2008

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史, 石川直人, 久野義徳, 山崎敬一
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Prior-to-Request and Request Behaviors within Elderly Day Care: Implications for Developing Service Robots for Use in Multiparty Settings2007

    • 著者名/発表者名
      K. Yamazaki, M. Kawashima, Y. Kuno, N. Akiya, M. Burdelski, A. Yamazaki, and H. Kuzuoka
    • 学会等名
      ECSCW2007
    • 発表場所
      Limerick, Ireland
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Horizontal Position on Detecting Persons Looking towards the Robot2007

    • 著者名/発表者名
      R. T. Tajin and Y. Kuno
    • 学会等名
      SICE2007
    • 発表場所
      Takamatsu(高松)
    • 年月日
      2007-09-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 介護ロボット開発のための依頼開始場面の分析2007

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史, 秋谷直矩, マシューバーデルスキ, 久野 義徳, 山崎 敬一
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      豊田
    • 年月日
      2007-09-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Skin Patch Trajectories as Scene Dynamics Descriptors2007

    • 著者名/発表者名
      B. Zhan, N. D. Monekosso and P. Remagnino, T. Rukhsana, A. Mansur and Y. Kuno
    • 学会等名
      IAPR Conference on Machine Vision Applications(MVA2007)
    • 発表場所
      Tokyo(東京)
    • 年月日
      2007-05-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] コミュニケーションロボットとその動作方法2007

    • 発明者名
      久野義徳
    • 権利者名
      国立大学法人埼玉大学
    • 産業財産権番号
      2007-213775
    • 出願年月日
      2007-08-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi