• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報爆発時代に対応する質問応答基盤技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19024033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関横浜国立大学

研究代表者

森 辰則  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (70212264)

研究分担者 田村 直良  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (20179906)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2008年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード質問応答 / non-factoid型質問 / 言語横断処理 / ディレクトリ・情報検索 / 画像, 文章, 音声等認識 / 定義型質問 / 画像,文章,音声等認識
研究概要

本研究では、情報爆発時代における人に優しい情報アクセスの一手法として質問応答技術を位置づけ、大量かつ多様な文書を知識源とする質問応答に関する基盤技術を確立する。さらに、人に優しいインタフェースという観点から一連の関連する質問文群を適切に解釈し、対話における質問応答処理を行う仕組みについても検討する。情報爆発の量・多様性の両側面に包括的に対応し、さらに、対話環境でも利用可能な質問応答システムを構築する点が本研究の特色である。本年度は、下記の知見を得た。
1. 任意の型の記述的回答が可能な日本語Web質問応答システム
任意の型の記述的回答ができる質問応答の手法について検討をした。具体的には、Q&Aコミュニティサービスの質問・回答事例集合を用いることにより、質問の型分類を行なわない新しいアプローチを提案した。入力された質間文に対して、「記述スタイル」(ある質問の仕方に特有の回答の仕方)が類似する質問事例をコーパスから収集し、対応する回答文の事例集合から回答の記述スタイルに関する特徴表現を動的に取得する。評価実験により提案手法の有効性を示した。
2. 上記質問応答システムをエンジンとする記述的な回答な可能な英日言語横断質問応答
言語の多様性の側面に対応するために、質問の言語とは異なる言語で記述された情報源から答を捜し出す言語横断質問応答(CLQA)について検討した。特に、上記1で構成した日本語質問応答システムを、昨年度提案した、Web文書を用いた名詞句の翻訳手法と機械翻訳とを併用する質問文翻訳方式と組み合わせることにより、英日CLQAシステムが構築できることを示した。
3. 機械学習を用いた二段階洗練化手法による人物説明記述の抽出
質問応答の精度向上を目的として、定義型質問応答の核の一つとなる人物に関する説明記述を精度良く抽出する手法について検討し、同手法により高精度を実現できることを示した.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 優先順位型質問応答の解スコア分布に基づくリスト型質問応答2009

    • 著者名/発表者名
      石下円香
    • 雑誌名

      自然言語処理 16

      ページ: 67-100

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Answeing any class of Japanese non-factoid question by using the Web and example Q&A pairs from a social Q&A website2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2008 IEEE/WIC/ACM International Confbrence on Web Intelligence

      ページ: 59-65

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 任意の型の記述的回答が可能な日本語Web質問応答システム2008

    • 著者名/発表者名
      石下円香
    • 雑誌名

      知識共有コミュニティワークショップ

      ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Answering Contextual Questions Based on the Cohesion with Knowledge2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Mori
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Processing of Oriental Languages 20(2&3)

      ページ: 115-135

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of combining different Web search engines on Web question-answering2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of PACLING 2007

      ページ: 325-332

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] factoid型WebQAにおけるクエリ拡張に基づく複数情報源の組合せの効果2009

    • 著者名/発表者名
      金井明
    • 学会等名
      言語処理学会第15回年次大会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2009-03-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A QA system that can answer any class of Japanese non-factoid questions and its application to CCLQA EN-JA task2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Mori
    • 学会等名
      The Seventh NTCIR Workshop Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Web文書を情報源とする記述的な回答が可能な質問応答システム2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤充
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 照応解析を含む質問応答用テストコレクションの構築と評価2008

    • 著者名/発表者名
      白地隆弘
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] factoid型質問応答における異なるWeb検索エンジンの組合せの効果2008

    • 著者名/発表者名
      金井明
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Web文書を情報源とするnon-factoid型質問応答2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤充
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Web質問応答における複数検索エンジンの組合せによる精度向上2008

    • 著者名/発表者名
      金井明
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望2008

    • 著者名/発表者名
      森辰則
    • 学会等名
      情報処理学会第183回自然言語処理研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-01-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 複数のWeb検索エンジンを用いたfactoid型質問応答2007

    • 著者名/発表者名
      金井明
    • 学会等名
      情報処理学会第182回自然言語処理研究会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] An Overview of the 4th Question Answering Challenge (QAC-4) at NTCIR Workshop 62007

    • 著者名/発表者名
      Junichi Fukumoto
    • 学会等名
      The Sixth NTCIR Workshop Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A Method of Cross-Lingual Question-Answering Based on Machine Translation and Noun Phrase Translation using Web documents2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Mori
    • 学会等名
      The Sixth NTCIR Workshop Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A Monolithic Approach and a Type-by-Type Approach for Non-Factoid Questian-answering2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Mori
    • 学会等名
      The Sixth NTCIR Workshop Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 質問応答システムMinerVA

    • URL

      http://www.forest.eis.ynu.ac.jp/MinerVA-ND/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] WWWを情報源として記述的な回答が可能な質問応答システム2008

    • 発明者名
      森辰則, 佐藤充, 石下円香
    • 権利者名
      横浜国立大学
    • 産業財産権番号
      2008-060292
    • 出願年月日
      2008-03-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi