• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工物オントロジーに基づく製造業における技術ドキュメントの融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19024049
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)

研究分担者 來村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20252710)
古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
笹嶋 宗彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (80402999)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2008年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2007年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード知識工学 / オントロジー / 相互運用性 / 工学設計 / プロセスモデル / モデル記述支援 / 設計支援
研究概要

本研究では, 人工物に関する基盤的なオントロジーを核とした工業製品関連知識の融合と, オープンな相互運用性の実現を目指した. 平成20年度においては, まず, 実施計画項目(1)の設計プロセスとの関連性について考察し, 人工物の機能の存在の様相について考察を行った. その結果, 設計前や設計後における機能が, 実体としての機能を規約する「仕様」として存在することを明らかにし, 実際に使用される機能との関係性を明確にした. また, 製造行為との関連についても考察を行い, 製造行為の結果として存在する機能は,(機能的な)人工物が持つ性質の一種である「機能を発揮する能力」として存在することを明らかにした. このように, 本年度では人工物に関連する各種プロセスにおける機能の捉え方の融合のために, 機能のオントロジー的分節化を行い, 工学行為との関係性を明らかにした.
次に, 実施計画項目(2)の機能語彙体系の分類軸に関する考察を行った. まず, 昨年度から進めてきたFunctional Basisとのマッピングに関する考察をさらに進め, 双方向のマッピングを確立すると共に, そのマッピング結果について詳細な分析を行った. 機能に関する参照オントロジーにおける上位概念クラスの違いとマッピングによる意味の対応関係に基づいて, マッピングのパターンを分類した, また, 語彙体系間の語彙の粒度の違いと相互カバー率や, マッピングの成功率について考察を行った. その結果, 両語彙体系は独立に開発されたにも関わらず, 高い類似性を持っていることが明らかになった. このことは両概念体系の妥当性を示唆するものと言える. このようなマッピングに関する考察に基づいて, さらに, それぞれの語彙体系を構成する分類の基準(分類軸)を明確にし, 語彙体系の構造の違いを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Deep Semantic Mapping between Functional Taxonomies for Interoperable Semantic Search2008

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Segawa, S., Sasajima, M., Tarumi, S., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      In Proc. of 3rd Asian Semantic Web Conference 2008, LNCS Vol.5367

      ページ: 137-151

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Instance Management Problems in the Role Model of Hozo2008

    • 著者名/発表者名
      Endo, S., Kozaki, K., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      Instance Management Problems in the Role Model of Hozo

      ページ: 614-625

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Model of Roles within an Ontology Development Tool:Hozo2007

    • 著者名/発表者名
      Mizouchi, R.・Sunagawa, E.・Kozaki, K.・Kitamura, Y.
    • 雑誌名

      J. of Applied Ontology Vol.2, No.2

      ページ: 159-179

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards Interoperability between Functional Taxonomies using an Ontology-based Mapping2007

    • 著者名/発表者名
      Ookubo, M.・Koji, Y.・Sasajima, M.・Kitamura, Y.・Miaoguchi, R
    • 雑誌名

      Proc, of the 16th International Conference on Engineering Design (ICED '07)(CD-ROM版)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards A Reference Ontology for Functional Knowledge Interoperability2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y.・Takafuji, S.・Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      Proc. of the ASME 2007 Int'l Design Engineering Technical Confs. & Computers and Information in Engineering Conf. (IDETC/CIE 2007)(CD-ROM) DETC2007-35373

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role Representation Model Using OWL and SWRL2007

    • 著者名/発表者名
      K., Kozaki・E., Sunagawa・Y., Kitamura・R., Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proc. of 2nd Workshop on Roles and Relationships in Object Oriented Programming, Multiagent Systems, and Ontologies

      ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ロール概念に基づく機能に関する存在論的-考察2008

    • 著者名/発表者名
      來村徳信
    • 学会等名
      デザインシンポジウム2008
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2008-11-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 機能語彙体系間のオントロジー的マッピングに基づく相互運用性2008

    • 著者名/発表者名
      來村徳信
    • 学会等名
      日本機械学会第18回設計工学・システム部門講演会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2008-09-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 機能オントロジーマッピングのガイドラインに関する-考察2008

    • 著者名/発表者名
      瀬川翔
    • 学会等名
      第22回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] OWLとSWRLを用いた機能概念の定式化と上位概念の位置づけ2008

    • 著者名/発表者名
      來村徳信
    • 学会等名
      第22回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2008-06-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 役に立つAI研究とは? -オントロジー工学を例にして- (基調講演)2007

    • 著者名/発表者名
      溝口理一郎
    • 学会等名
      第21回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      ワールドコンベンションセンターサミット,宮崎市
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Functions in Biological and Artificial Worlds : Comparative Philosophical Perspectives2009

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Mizoguchi, R.(分担執筆)
    • 出版者
      MIT Press
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 環境のオントロジー2008

    • 著者名/発表者名
      溝口理一郎(分担執筆)
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 公開ソフトウェア, "概念マップ作成ツール"

    • URL

      http://www.hozo.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 古崎晃司,太田衛,砂川英一,來村徳信,池田満,溝口理一郎:"法造-オントロジーエディタ Veersion 5",

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] Semantic Web・分散開発対応オントロジー構築・利用環境

    • URL

      http://www.hozo.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi