• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大ひずみ履歴が微細組織の形成と力学特性に与える影響の原子構造論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19025006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

松本 龍介  京都大学, 工学研究科, 助教 (80363414)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード機械材料・材料力学 / 構造・機能材料 / 分子動力学 / 金属物性 / 超微細粒材料 / 粒界特性 / 破壊 / 水素脆化
研究概要

鋼材は高強度になるほど水素感受性が強くなり遅れ破壊が起こりやすくなる. 近年, 巨大ひずみを付加し結晶粒を微細化することにより, 材料を高強度化する方法が注目されている. これらの材料では, 材料中に大量の格子欠陥(粒界, 転位)が含まれるため水素の拡散速度が遅くなり, き裂先端部等の静水応力集中部への水素の集積が遅れることが考えられる. また, 本手法で製造された材料には, 従来の材料と比べて高エネルギーの粒界が多く含まれることが分かっており, 材料に含まれる粒界特性の違いによる影響が現れることも考えられる. したがって, これまでの材料とは異なる耐水素特性が現れる可能性がある. 本年度は, 原子モデルにより理想的な粒界を取り扱い, 水素トラップ量に与える粒界特性の影響に関する解析を行った.
粒界を含むα-Feでは, 粒界特性(粒界エネルギー, フリーボリューム)と水素トラップ量は対応関係にあることがわかった. すなわち, 粒界エネルギーが低い粒界は, 隙き間が少なく水素トラップ量も少ない. 逆に, 粒界エネルギーが高い粒界は, 隙き間が多く水素トラップ量も多い. つまり, 巨大ひずみを加えて作成した微細粒材料は高エネルギー粒界を多く含むため, 水素吸蔵量が多くなる. 粒界への水素トラップ量を減らすためには, 水素との親和性が低く粒界フリーボリュームを減らす元素の添加が有効と考えられる. また, 水素環境下では, 温度が高く圧力が低いとトラップされる水素原子が少なく, 温度が低く圧力が高いと水素原子は多くトラップされること, トラップされる水素原子の数は, 水素ガス圧力より温度の影響を受けやすいことがわかった.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Atomistic study of hydrogen distribution and diffusion around a (112)[111] edge dislocation in alpha iron2008

    • 著者名/発表者名
      Shinya Taketomi, Ryosuke Matsumoto and Noriyuki Miyazaki
    • 雑誌名

      Acta Materialia 56

      ページ: 3761-3769

    • NAID

      120001749560

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハイブリッドポテンシャル法を用いた鉄ナノ多結晶体中のき裂進展挙動解析2007

    • 著者名/発表者名
      久保田義大, 松本龍介, 宮崎則幸
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集A編 73-733

      ページ: 643-650

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Atomistic Study of Influence of Grain Boundary Properties on Hydrogen Trap in bcc-Fe2008

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsumoto, Riku Marika, Noriyuki Miyazaki
    • 学会等名
      International Symposium on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2008)
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 原子モデルを用いた粒界特性と水素トラップ量の関係の検討, , No. 08-33, (2008-11), pp. 448-4492008

    • 著者名/発表者名
      陸茉莉花・松本龍介・武富紳也・宮崎則幸
    • 学会等名
      日本機械学会(第21回計算力学講演会)
    • 発表場所
      沖縄県中頭郡
    • 年月日
      2008-11-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 粒界特性が水素拡散挙動に与える影響の分子動力学解析2008

    • 著者名/発表者名
      陸茉莉花・松本龍介・武富紳也・宮崎則幸
    • 学会等名
      日本材料学会(第13回分子動力学シンポジウム)
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2008-05-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 粒界特性が水素拡散に与える影響の原子モデルによる検討2008

    • 著者名/発表者名
      松本龍介・陸茉莉花・宮崎則幸
    • 学会等名
      日本計算工学会(第13回日本計算工学講演会)
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2008-05-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Influences of Grain Size and Deformation Rate on the Crack Growth Behaviors in Nanocrystalline Fe2007

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsumoto, Yoshihiro Kubota, Noriyuki Miyazaki
    • 学会等名
      US National Congress on Computational Mechanics IX (USNCCM IX)
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-07-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 原子モデルを用いた金属材料の破壊挙動解析(水素脆化機構および鉄ナノ多結晶体の破壊挙動についての検討)2007

    • 著者名/発表者名
      松本龍介
    • 学会等名
      日本材料学会関西支部(材料力学談話会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ハイブリッドポテンシャル法の開発とそれを用いた鉄ナノ多結晶体中のき裂進展挙動解析2007

    • 著者名/発表者名
      松本能介, 久保田義大, 宮崎則幸
    • 学会等名
      日本材料学会(第12回分子動力学シンポジウム)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-05-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://solid.me.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://solid.me.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi