• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン・セレン原子相乗系化合物:合成と性状の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19027021
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岐阜大学

研究代表者

村井 利昭  岐阜大学, 工学部, 教授 (70166239)

研究分担者 芝原 文利  岐阜大学, 工学部, 助教 (60362175)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードモノフッ化リン酸塩 / リン酸エステル / フッ化物イオン / リン酸アミド / ホスホン酸塩 / フッ素化加水分解
研究概要

本研究では,様々なリン酸エステル誘導体とフッ化物イオンとの反応を検討した。P-F結合は大きな結合解離エネルギーを有するため,フッ化物イオンの,リン原子上での置換反応は既知であるが,これをリン酸エステルに適用した例はなかった。一方われわれが,セレノリン酸2-トリメチルシリルエチルエステルとフッ化物イオンとの反応を検討していたところ,Se-エステルでは,P-Se結合が選択的に切断されること,0-エステルでは,Si-C結合が選択的に切断されることが明らかとなった。そこでリン酸0,0-ジフェニル,0-1-メンチルエステルとフッ化物イオンとの反応を行った。その結果リン酸エステルのフッ素化加水分解が進行し,モノフッ化リン酸アンモニウム塩を良好な収率で与えた。この反応ではアリールオキシ基の脱離が選択的に進行し,アルコキシ基はリン原子上に残っている。コレステリル基やアダマンチル基など様々な炭素骨格を有する系にこの反応を適用できた。さらにリン酸アミドへもこの反応は適用でき,同様の反応が進行し,これまで前例のないものフッ化リン酸アミドアンモニウム塩を与えた。一方亜リン酸エステルとフッ化物イオンとの反応では,ボスホン酸塩を選択的に与えた。最後に亜リン酸アミドに対してフッ化物イオンを作用させ,アルカリ処理することで,アミンを高収率で回収できた。すなわちP-F結合の親和性を駆動力とする反応は,反応基質依存の経路を経た反応が進行するが,いずれも高い選択性を示した。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of 1,1'-Binaphthy1-2,2'-diyl Phosphoroselenoic Ammonium Salts and Their Conversion to Optically Active Dialkyl Diselenides2007

    • 著者名/発表者名
      Murai, T.;Monzaki, M.;Shibahara, F.
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 36

      ページ: 852-853

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Phosphoroselenoic Acid Derivatives Bearing a Binaphthyl Group as a Chiral Molecular Tool2007

    • 著者名/発表者名
      村井利昭
    • 学会等名
      第10回セレン・テルル化合物化学国際会議
    • 発表場所
      ウッジ(ポーランド)
    • 年月日
      2007-06-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi