• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第16族元素を複数組み込んだオリゴアセンの合成と分子配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 19027022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 健二  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (40225503)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアセン / 有機典型元素 / 硫黄原子間相互作用 / 分子配列制御 / テトラセン / π-πスタッキング / 有機電界効果トランジスタ / X線結晶構造解析
研究概要

我々は、herringbone型のパッキング構造をとってしまうペンタセンにメチルチオ基を導入した6,13-ビス(メチルチオ)ペンタセン1が、硫黄原子間相互作用を補助的駆動力として働き、ペンタセン環がface-to-face型π-πスタッキングすることを見出している。本研究では、このコンセプトを確立すべく、ビス(メチルチオ)テトラセンを合成し、単結晶X線構造解析を行い、結晶構造パッキング構造を調べた。
[1]5.12-ビス(メチルチオ)テトラセン2
5、12-ビスメチルチオテトラセン2は、5,12-テトラセンキノンから3段階で合成した。X線結晶構造解析を行った結果(空間群C2/c)、2のパッキング構造にはS…S相互作用とS…Cπ相互作用が働き、2のテトラセン環はface-to-face型π-πスタッキングしていることがわかった。また、溶液塗布法によりボトムコンタクト型の有機トランジスタ素子を作成し、有機電界効果トランジスタ特性の測定を行ったところ、2はp型半導体でμ=4.0x10^<-2>cm^2/V_s、I_(on)/I_(off)=1.0x10^4,V_(th)=-1.7Vという性質を示した。
[2]5.11-ビス(メチルチオ)テトラセン3
5,11-ビス(メチルチオ)テトラセン3は、テトラセンキノンから3段階で合成した。3の結晶構造(空間群pbca)にはS…S相互作用はなく、そのテトラセン環は典型的なherringbone型パッキング構造をとっていた。
以上、我々のこれまでの知見と今回得られた結果を併せ、berringbone型パッキング構造をとるアントラセン、テトラセン、ペンタセンにメチルチオ基という小さい官能基を導入することにより、硫黄原子間相互作用が補助的に働いて、アセン環のパッキング構造をface-to-face型π-πスタッキング様式に分子配列制御できることがわかった。また、硫黄原子間相互作用に加え、分子の対称性も重要であることがわかった。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ビス(メチルチオ)テトラセンの合成と性質2007

    • 著者名/発表者名
      小林健二, 他3名
    • 学会等名
      第34回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田市)
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~skkobay/welcome.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi