• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体の多核化による電子的、構造的ダイナミクスの発現

研究課題

研究課題/領域番号 19027023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関静岡大学

研究代表者

近藤 満  静岡大学, 機器分析センター, 准教授 (80254142)

研究分担者 木村 榮一  静岡大学, 理学部, 客員教授 (30034010)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード多核金属錯体 / 不安定化学種 / 七核コバルト / 多座配位子 / 不斉配位子 / シッフ塩基錯体 / 金属錯体配位子
研究概要

2,6-ジカルボキシピリジン(dcpy)は、三座のキレート配位子として、多くの金属錯体の合成と単離に広く利用されてきており、例えばこの配位子を有するコバルト錯体[Co(dcpy)_2]^<2->ほよく知られている。一方、このdcpyにヒドロキシル基を1っ導入した2,6-ジカルボキジ-4-ヒドロキシピリジン(dchpy)を用いると、同様の構造を持つコバルト錯体は不安定となり単離できない。代わりに既知化合物である[Co(dchpy)(H_2O)_3]か、カルボン酸が単座で配位じた[Co(Hdchpy)_2( OH_2)_4]が生成する。つまり、dchpy、がキレート配位した単核のコバルト錯体は安定に単離することが困難であり,この原因は明らかにされていなかった。本研究では、このこれまでは単離できなかった[Co(dchpy)_2](2-)を、7核ユニットに組み込むことにより、これらの不安定化学種を安定化させ単離することに成功し、さらに、その単結晶構造を元にした分子軌道計算から,単核[Co(dphpy)_2]^<2->種の不安定化される重要な因子として、コバルト中心の正電荷の増加に原因があることを突き止めた。
また、さらに新しい不斉金属錯体配位子を有する多核金属錯体として、歪んだ金属中心を持つ銅(II)シッフ塩基錯体に2つのホスフィンが導入された不斉ユニットにCu_2Cl_ 2ユニットが結合した銅四核錯体を合成することに成功した。この金属錯体のユニークな特徴として、不斉ユニットであるシッフ塩基にキレート配位された銅中心とホスフィンにキレート配位された銅中心のCu(II)/Cu(I)の酸化還元電位が、それぞれ、-486mVと-474mV(vs.SCE)と、全く異なる電位に観測されることを見いだした。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] New[2×2]Cyclic Framework that Induces Distortions from Square Planar to Tetrahedral around the Copper(II)Centers2007

    • 著者名/発表者名
      M.Kondo, Y.Shibuya, K.Nabari, M.Miyazawa, S.Yasue, K.Maeda, F.Uchida
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry Communication 10

      ページ: 1311-1314

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis New Cobalt Complexes with a Helical Structure by Pentapyrrol Type Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      Yuhki Shibuya, Keiko Nabari, Mitsuru Kondo
    • 学会等名
      第1回 アジア錯体化学会議
    • 発表場所
      分子科学研究所 コンファレンスセンター
    • 年月日
      2007-07-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi