• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分散金属微粒子による伝導帯アシスト型可視光応答性光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19028004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 竜  北海道大学, 触媒化学研究センター, 准教授 (60356376)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード光触媒 / 可視光 / 酸化タングステン / 有害物質分解 / 白金微粒子 / 伝導帯 / 励起電子 / 蛍光灯
研究概要

本研究は、光触媒を用いた環境浄化反応における可視光の効率的利用を実現する新たな概念として、"高分散金属微粒子による伝導帯アシスト型可視光応答性光触媒"を提案し、従来の可視光応答型光触媒の性能を凌駕する次世代型光触媒の開発を目的としている.酸化チタン光触媒は有害物質の光分解を中心に実用化が進んでいるが、紫外光しか吸収できないため、室内空間への応用が困難である.我々は、伝導帯レベルが低く、有機物分解の光触媒として不向きと考えられてきた酸化タングステンに、微量の白金微粒子を高分散に担持させると、可視光照射下における有機物の酸化分解反応が極めて高効率で進行することを見出した.光音響分光法などを用いた反応メカニズムの検討から、酸化タングステンそのものは、光吸収によって生成した電子と空気中の酸素分子との反応が極めて遅いものの、微量の白金の担持によって、電子と酸素の反応速度が著しく向上することを見出した.すなわち、酸化タングステンの伝導帯レベルの低さを、白金微粒子がアシストし、その結果として高効率な反応が進行したといえる.これらの結果は、従来とは異なる可視光応答性光触媒の開発コンセプトを示したものであり、今後の当該研究の進展に大きな影響を与えるものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 白金を担持させた酸化タングステン粒子による可視光誘起光触媒反応メカニズムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      高見仁・阿部竜・大谷文章
    • 学会等名
      電気化学会大会第75回大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2008-03-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 白金担持酸化タングステン可視光応答光触媒2007

    • 著者名/発表者名
      阿部竜
    • 学会等名
      第14回シンポジウム光触媒反応の最近の展開(招待講演)
    • 発表場所
      KSPホール(神奈川)
    • 年月日
      2007-12-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 白金微粒子担持酸化タングステン光触媒を用いた高効率可視光有機物分解2007

    • 著者名/発表者名
      阿部竜・大谷文章
    • 学会等名
      2007年光化学討論会
    • 発表場所
      信州大学(松本)
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 白金担持酸化タングステン光触媒による高効率可視光誘起酸化分解反応2007

    • 著者名/発表者名
      阿部竜・大谷文章
    • 学会等名
      第100回触媒討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi