• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NO還元酵素を範とするNO分子の選択的活性化およびNO固定化

研究課題

研究課題/領域番号 19028053
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関長崎大学

研究代表者

有川 康弘  長崎大学, 工学部, 助教 (30346936)

研究分担者 大西 正義  長崎大学, 工学部, 教授 (00039695)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード一酸化窒素 / 金属酵素 / N-Nカップリング / 酸化還元反応 / 一酸化二窒素 / 二核錯体 / ピラゾリルボレート / ルテニウム
研究概要

本研究は、窒素循環サイクルの一部である脱窒作用における触媒サイクル、特に一酸化窒素還元酵素の触媒サイクルの機能を模倣することを目的とした研究を行った。一酸化窒素還元酵素は、2分子のNOから2電子および2プロトンにより、N_2OおよびH_2Oへと変換する酵素である。この酵素の活性部位は2つの金属ユニット(ヘム鉄およびノンヘム鉄)からなっていると考えられ、その反応過程において、2つのNO分子同士のN-Nカップリングが重要なステップである。
本研究において、その鍵となるN-Nカップリングを二核ルテニウム錯体上において見出した。単離したN-Nカップリング生成物は、N(=O)-N(=O)架橋二核ルテニウム錯体であり、X線構造解析の結果、このN-N間距離はこれまでにない異常な距離となっていることが分かった。(DFT計算などによりそのN-N間の結合性相互作用の存在を確認した。)興味深いことに、このN-N間結合は酸化により容易に切断され、還元により元に戻ることが分かった(CVにより2電子分の可逆な酸化還元波を確認。)また、その酸化された錯体のX線構造解析にも成功しており、N-N間距離はさらに長くなっており、結合性相互作用はみられない。
注目すべきは、このN-Nカップリング生成物にプロトン酸を作用させると、酸化された生成物とともに、オキソ架橋二核錯体が得られ、さらにN_2O分子の脱離がガスクロマトグラフィーにより検出されたことである。これらのことは、一酸化窒素還元酵素が行っている機能を再現したことになる。今後、生成したオキソ架橋二核錯体を2つのプロトンと2分子のNOを反応させることにより、量論反応ではあるが、触媒サイクルを達成することを目的とする。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Syntheses of Four-Membered Metallacyclic Complexes with Nitrosylruthenium and Their Ring-Opening upon HCl Addition2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Arikawa
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal 13

      ページ: 4024-4036

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible N-N Coupling of NO Ligands on Dinuclear Ruthenium Complexes and Subsequent N_2O Evolution: Relevance to Nitric Oxide Reductase2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Arikawa
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 129

      ページ: 14160-14161

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 二核ルテニウム錯体上でのNO分子のN-Nカップリングに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      有川 康弘
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学 池袋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi