• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素センサー付フロートによる表層溶存酸素の短期変動とその季節変動への寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19030004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

須賀 利雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70211977)

研究分担者 木津 昭一  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40241517)
花輪 公雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142921)
小林 大洋  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (10360752)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードプロファイリングフロート / 酸素センサー / 溶存酸素 / 季節密度躍層 / 混合層 / 一次生産 / 海面酸素フラックス / 亜表層中規模渦 / 過飽和 / 酸素消費
研究概要

東北大学と海洋研究開発機構が、2005年以降、北太平洋中緯度域に展開してきた酸素センサー付プロファイリングフロートによる水温・塩分・密度および溶存酸素の鉛直プロファイル時系列データを解析し、亜表層酸素極大層の消長と密度成層の季節変化の関係を調べた。その結果、夏季の季節密度躍層の発達に伴い、一次生産によって生成された酸素が躍層内およびその直下に捕捉され、酸素極大層が形成されることを確認した。さらに、秋季の混合層の発達に伴い、夏季の一次生産によって蓄積された酸素が、比較的短期間のうちに大気に放出されることを見出した。この過程に伴う、秋季(8〜11月)の北太平洋中緯度帯(35°N〜45°N)における海洋から大気への酸素フラックスは10mmolm^<-2>day^<-1>と見積もられ、これは、従来の大気化学的手法による秋季の酸素フラックスにおける生物過程の寄与を説明するのに十分なフラックスといえる。
また、溶存酸素の海洋内の再配置を担うサブダクション過程について、海洋研究開発機構学術研究船白鳳丸KH-08-3次航海による観測データおよびプロファイリングフロートのデータを用いて調査した。その結果、冬季に40°N以北の混合層で形成された水が、水温・塩分・密度の鉛直一様性と高い濃度の溶存酸素を保持したまま、レンズ状の亜表層中規模渦によって、西向きおよび東向きの平均流を横切るように、約半年で1000km以上南まで運ばれていたことを見出した。これは、亜表層海洋の酸素等の物質収支を考える上で、従来全く考慮されていなかった現象であり、海洋の3次元物質分布の維持・変動メカニズムの理解に貢献する発見といえる。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Subduction of North Pacific Central Mode Water associated with subsurface mesoscale eddy2009

    • 著者名/発表者名
      Oka, Eitarou
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 36(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表層水塊および成層構造の時空間変動に関する研究の進展と今後の展開2007

    • 著者名/発表者名
      須賀 利雄
    • 雑誌名

      月刊海洋 39

      ページ: 450-455

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Sea-to-air oxygenflux associated with the destruction of the shallow oxygen maximum2009

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Yoshitake
    • 学会等名
      The Third Argo Science Workshop : The Future of Argo
    • 発表場所
      Zhejiang Hotel(杭州市・中国)
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Subsurface primary production in the western subtropical North Pacific as evidence of large diapycnal diffusivity associated with the Subtropical Mode Water2009

    • 著者名/発表者名
      Suga, Toshio
    • 学会等名
      The Third Argo Science Workshop : The Future of Argo
    • 発表場所
      Zhejiang Hotel(杭州市・中国)
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] プロファイリングフロートデータに基づいた北太平洋中緯度域における表層成層構造の変化に伴う溶存酸素の変化2008

    • 著者名/発表者名
      中川嘉剛
    • 学会等名
      2008年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      広島国際大学呉キャンパス
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 亜熱帯モード水の構造と生物生産2007

    • 著者名/発表者名
      須賀 利雄
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム「太平洋亜熱帯海域の大気組成と海洋起源物質」
    • 発表場所
      琉球大学工学部(西原町)
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] プロファイリングフロートデータによる北太平洋中緯度域表層における溶存酸素の季節変化2007

    • 著者名/発表者名
      中川 嘉剛
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学工学部(西原町)
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 酸素センサー付フロートによる表層溶存酸素の短期変動とその季節変動への寄与の解明2007

    • 著者名/発表者名
      須賀 利雄
    • 学会等名
      ワークショップ「大気海洋長期変動と生物応答」
    • 発表場所
      北海道大学大学院地球環境科学研究院(札幌市)
    • 年月日
      2007-08-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Biogeochemical observation by an Argo float2007

    • 著者名/発表者名
      Sukigara, Chiho
    • 学会等名
      IUGG 2007
    • 発表場所
      ペルージャ大学(ペルージャ市、イタリア)
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi