• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理架橋相互侵入網目の構造とダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 19031022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 良彰  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (40188066)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2008年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2007年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードポリアルギン酸ナトリウム / ゼラチン / 相互進入網目 / 弾性率 / ポリビニルアルコール / ポリアルギン酸 / 相互侵入網目
研究概要

市販クックゼラチン(森永)と重合度650のAlgを用い、それぞれの水溶液と混合溶液の固有粘度[η]を添加塩系(NaCl)で測定した。Algの[η]は、添加塩濃度(Cs)の増加とともに小さくなったが、ゼラチンの[η]はCsによらずほぼ一定値となり、ゼラチンは解離していないことが明らかになった。また混合系の[η]は、単純に二つの試料の平均値となる、すなわち、お互いの広がりに影響を及ぼしあわないことが明らかになった。
ゼラチンの[η]の温度依存性を測定し、室温での値を外挿して求め、ゼラチンの均一ゲル形成可能な下限濃度C*_<Gel>, との積を求めたところ1.5程度だった。
高分子鎖が互いに重なりだすとすぐに均一なゲルが形成されるといえる。またAlg約0.3wt%のセミIPNでも下限濃度が、ゼラチン単独ゲルの場合とほとんど同じ値になったことから、ゼラチンのゲル化にAlgは影響しないことが明5かとなった。現在組成や添加塩濃度を系統的に変えた測定を継続している。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 簡易型弾性率計の思索とその評価2007

    • 著者名/発表者名
      徳野 晋平、氷室 絢子、高田 晃彦、高橋 良彰
    • 学会等名
      第55回レオロジー討論会
    • 発表場所
      金沢大学(角間キャンパス)
    • 年月日
      2007-11-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi