• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッグス場と世代構造の起源

研究課題

研究課題/領域番号 19034007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50324744)

研究分担者 波場 直之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00293803)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード素粒子理論 / ヒッグス粒子 / ニュートリノ / 細谷機構
研究概要

細谷は、ゲージ場とHiggs場を高次元ゲージ理論のなかで統一し、量子効果により対称性を破る機構(細谷メカニズム)を電弱相互作用に適用し、Higgs場の相互作用に関する様々な物理的帰結を導いた。Higgs場はゲージ場の一部になり、Higgs場の相互作用はゲージ原理と時空構造によって決められる。特に、Randall-Sundrum時空上でSO(5)xU(1)モデルを詳細に調べた。ゲージ・ヒッグス統合理論の普遍的な帰結として、ヒッグス粒子とゲージ場(W,Z)との結合定数が標準模型とくらべて小さくなることをしめした。WWH,ZZHの結合定数は標準模型にくらべ、cos(theta_H)だけほぼ普遍的に小さくなる。ここで、theta_Hは、細谷メカニズムを特徴づけるYang-Mills AB位相である。WWH,ZZHの結合定数は現在のところ実験的には測定されていないが、今秋動き出すLHCや、近い将来に計画されているILCにより、測定可能になる。ヒッグス粒子とゲージ場(W,Z)の波動関数や、様々なKaluza-Klein励起状態への結合定数も求めた。また、低エネルギーで現れる軽い粒子や場に対する有効理論も導いた。
波場は、クォーク・レプトンの世代構造の研究に関して、荷電レプトンの質量公式を、超対称性理論を用いて導出することに成功した。この関係式は質量起源に関するヒントであり、我々の新しい導出の方法は、世代構造の解明への新しい方向性である。この方法の、ニュートリノセクターへの応用も行った。また、超対称性が儀真空で動力学的に破れる新しい模型の構築と解析をした。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] New Origin of a Bilinear Mass Matrix From2008

    • 著者名/発表者名
      N, Haba・Y, Koide
    • 雑誌名

      Physics Letters B 659

      ページ: 260-264

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous Higgs Couplings in the SO(5)xU(1) Gauge-Higgs Unification in Warped Spacetime2007

    • 著者名/発表者名
      Y, Hosotani・Y, Sakamura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 118

      ページ: 935-968

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Loop Finiteness of Higgs Mass and Potential in the Gauge-Higgs Unification2007

    • 著者名/発表者名
      Y, Hosotani・N, Maru・K, Takenaga・T, Yamashita
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 118

      ページ: 1053-1068

    • NAID

      110006532231

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Anomalous Higgs couplings in the gauge-Higgs unification in the Warped spacetime2007

    • 著者名/発表者名
      Y, Hosotani
    • 学会等名
      Planck 07 : Tenth European Meeting, From the Planck Scale to Electroweak Scale
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi