• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組換え体を用いた軸糸外腕ダイニン運動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19037008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 陽子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40158043)

研究分担者 枝松 正樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (60251328)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2008年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード分子モーター / ナノバイオ / 1分子計測 / 光ピンセット / 分子機械
研究概要

平成19年度までに、テトラヒメナの発現系を用いて、3頭構造をもつ軸糸外腕ダイニンのそれぞれの頭部のC末端側にタグを挿入して蛍光標識を行い、それらが微小管上を連続的に動くことを観察してきたが、本年度は3つの頭部の動きを詳細に解析し、複数頭部のあいだの運動の協調性を見ることを目的に実験を行った。ダイニン頭部の可視化のためのプローブとして安定した蛍光をもつQdotを利用しているが、シグナルのノイズが大きく、その原因としてレールとなる微小管の種類や、微小管のガラス上への固定法が不十分であることが考えられる。そこでレールとしてテトラヒメナの軸糸を使用したところ、ややノイズが減る傾向があることがわかった。しかし、ナノメートルレベルの解析には十分ではなかったため、ガラスへの固定法として、(1)アゾポリマーで処理したガラス意表面上に光照射で軸糸の固定を行ったところ、改善が見られた。また、(2)ガラス表面をシラン化して共有結合あるいはキネシンミュータントを利用して微小管を固定する方法を検討中である。さらにまた、全反射蛍光(TIRF)顕微鏡による観察像からその輝点の重心を自動的に求めるためのプログラムを開発し、自動追跡により大量のデータを効率よく処理することが可能となった。テトラヒメナの発現系を使ったダイニンの構築としては、ダイニン尾部のN末端や、尾部の頭部よりの位置にタグを導入し、蛍光標識をすること及びそれらの運動性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mmus-end-directed motor Ncd exhibits processive movement that is enhanced by microtubule bundling in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      Furuta, K. and Toyoshima, Y.Y.
    • 雑誌名

      Current Biology 18

      ページ: 152-157

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direction and speed of microtubule movements driven by kinesin motors arranged on catchin thick filaments2008

    • 著者名/発表者名
      Taba, T., Edamatsu, M., Toba, S., Shibata, K., Imafuku, Y.,Toyoshima, Y Y Tawada K and Vamada A
    • 雑誌名

      Cell Motility and the Cytoskeleton 65

      ページ: 816-826

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffusion and directed movement : In vitro motile properties of fission yeast kinesin-14 Pkll2008

    • 著者名/発表者名
      Furuta, K. and Toyoshima, Y.Y.
    • 雑誌名

      J. Biol.Chem 2835

      ページ: 36465-36473

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minus-end-directed motor Ncd exhibits processive movement that is enhanced by microtubule bundling in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      Ken' ya Furuta and Yoko Yano Toyoshima
    • 雑誌名

      Current Biology 18

      ページ: 152-157

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NDEL1 phosphorylation by Aurora-A Kinase is essential for centrosomal maturation, separation, and TACC3 recruitment2007

    • 著者名/発表者名
      Mori D, Yano Y, Toyo-oka K, Yoshida N, Yamada M, Muramatsu M, Zhang D, Saya H, Toyoshima YY, Kinoshita k, Wynshaw-Boris A, Hirotsune S
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 27

      ページ: 352-367

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://bio.c.u-tokyo.ac.jp/labs/toyoshim/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi