• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生の左右性決定に関わるカルシウムシグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19037027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

野中 茂紀  基礎生物学研究所, 時空間制御研究室, 准教授 (90435529)

研究分担者 根本 知己  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (50291084)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2008年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード発生・文化 / 生理学 / 細胞・組織 / 流体 / 生物物理 / 発生・分化
研究概要

受精後7.5日のマウス胚は体制も遺伝子発現も左右対称だが、腹側表面にあるノードと呼ばれる窪みの表面において、繊毛が時計回りに回転すること及びその回転軸が胚の尾側に傾いていることによって、体の左側に向かう水流を作る。この水流が左右非対称な遺伝子発現を誘導し、さらに左右非対称な内臓配置をもたらすことがわかっている。しかし水流が検知され非対称な遺伝子発現を起こす機構はよくわかっていない。この過程にCa2+シグナルが関わるという報告があったことから、我々はノード組織におけるCa2+を観察し、新しいタイプの細胞内Ca2+上昇を発見した。昨年度はこのCa2+上昇の経時的観察に必要な正立型2光子顕微鏡のシステムを整備し、今年度はCa2+パルスの時空間分布の解析、薬理的実験による分子的実体の同定を試みた。
前者については、まず発生ステージの関係については、ノード流のもつ非対称情報が下流に受け渡されるとされる最初の体節形成より前からCa2+振動は始まっていた。その後発生が進むにつれてCa2+振動を起こす個体の割合、振動自体の頻度ともに下がる傾向がみられた。空間分布については全ステージを通じて明確な左右差は見られなかった。つまり、左右差が生じることがCa2+上昇の原因であるという作業仮説に対しては否定的な知見が得られた。
後者については、EGTAによる細胞外液からのキレート、タプシガルギン添加による細胞内Ca2+のdepletionを試みたが、薬剤添加しつつイメージングを行うには胚の保持が不十分であり、まずこの問題の解決が不可欠であることがわかった。そのため、現在は胚の保持装置を作成中である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ノードの繊毛と水流2008

    • 著者名/発表者名
      野中茂紀
    • 雑誌名

      細胞工学 27(6)

      ページ: 564-569

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 非線形光学を利用したバイオ分子イメージング〜2光子顕微鏡によるin vivoイメージングの展開2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      ソニーオープンラボ第3回講演会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2009-03-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 2光子顕微鏡を用いた細胞機能計測とin vivoイメージング2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      防衛医科大学「バイオを考える」シンポジウム
    • 発表場所
      所沢市、日本
    • 年月日
      2009-02-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 2光子顕微鏡を用いた細胞機能計測とin vinoイメージング2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      防衛医科大学「バイオを考える」シンポジウム
    • 発表場所
      所沢市、日本
    • 年月日
      2009-02-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 多光子励起過程を用いた細胞機能・動態のin vivo可視化2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      環境医学研究所合同シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋、日本
    • 年月日
      2009-02-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Recent development in microscopic analysis using two-photonexcitation and non-linear process2009

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      ISNM 2009 and Asian Core Symposium-Nano and Biomedical Molecular Science
    • 発表場所
      岡崎、日本
    • 年月日
      2009-02-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 非線形光学と細胞機能計測2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      多次元共同脳科学推進センターシンポジウム
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Potential of two-photon microscopy for analysis of living organ2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      39^<th> NIPS international Symposium & 7^<th> OIB Symposium
    • 発表場所
      岡崎、日本
    • 年月日
      2008-11-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 多光子励起過程を用いた非侵襲的な可視化技術の展開2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      第23回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋、日本
    • 年月日
      2008-09-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Principle and potential of two-photon microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      The 31^<st> Annual meeting of the Japan society of Neuroscience
    • 発表場所
      東京、日本
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生体中の細胞・分子機能ライブイメージング2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      原子・分子・光科学(AMO)討論会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/~bioimg2/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/bioimg2/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi