• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミオシンVによるRNA顆粒輸送のメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19037028
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学 (2008)
(財)大阪バイオサイエンス研究所 (2007)

研究代表者

内匠 透  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00222092)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード遺伝子 / 細胞・組織 / 神経科学 / 蛋白質 / ナノマシン
研究概要

細胞内RNA顆粒は、RNAとRNA結合蛋白、翻訳関連蛋白他の蛋白からなり、遺伝子発現の転写後調節等の制御機能を有している。神経細胞に存在するRNA顆粒は、局所翻訳に関係し、シナプス可塑性の分子的基盤を考える上で重要である。研究代表者らは、RNA結合蛋白(TLS)を含むRNA顆粒が、アクチンモーターであるミオシンVにより、樹状突起からスパインに運ばれることを明らかにした。本研究では、ミオシンV及びTLSの相互作用蛋白を同定し、RNA顆粒の動態を経時的モニター系で解析することにより、神経樹状突起からスパインへのRNA輸送に関する「ナノシステム」の分子制御機構を明らかにすることを目的とする。酵母two-hybrid法により、ミオシンVに結合する蛋白をスクリーニングした結果、12個の候補遺伝子を同定し、海馬初代培養神経細胞系にて解析中である。これらの候補遺伝子のgain-of-function及びRNAiやミオシンVノックアウト(staggerer)マウスを用いたloss-of-functionの実験により、ミオシンVの輸送及びTLSを含むRNA顆粒の輸送との関連を明らかにする。また、網膜神経節細胞においては、TLSはカルシウム依存性にNMDA受容体であるNR1とmyosinVaと結合していることを明らかにした。TLSがカルシウム依存的なNR1スプライシングバリアントの輸送に関与することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The resetting of the circadian rhythm by Prostaglandin J2 is distinctly phase-dependent2009

    • 著者名/発表者名
      Koinuma, S., Yagita, K., Fujioka, A., Takashima, N, Takumi, T. and Shigeyoshi, Y.
    • 雑誌名

      FEBS Lett 583

      ページ: 413-418

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TLS interaction with NMDA R1 splice variant and Myosin Vainretinal ganglion cell line RGC-52009

    • 著者名/発表者名
      Selamat, W. B., Wang, Y., Jamari, I., Takumi, T., Wong, F. and Fujii, R.
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 450

      ページ: 163-166

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TLS-GFP cannot rescue mRNP formation near spines and spine phenotype in TLS-KO2009

    • 著者名/発表者名
      Fujii, R., Grossenbacher-Zinchuk, O., Jamari, I., Wang, Y., Zinchuck, V. and Takumi. T.
    • 雑誌名

      NeuroReport 20

      ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comment on Differential rescue of light-and food-entrainable circadian rhythms2008

    • 著者名/発表者名
      Mistlberger, R. E., Yamazaki, S., Pendergas, J. S., Landry, G. J., Takumi, T. and Nakamura, W.
    • 雑誌名

      Science 322

      ページ: 675-675

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Of mice and men-universality and breakdown of behavioral organization2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Takumi, T., Takano, A., Aoyagi, N., Yoshiuchi, K., Struzik, Z. R. and Yamamoto. Y.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo real-time monitoring of circadian timing in freely moving mice2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, W., Yamazaki, S., Nakamura, T. J, Shirakawa, T., Block, G. D. and Takumi. T.
    • 雑誌名

      Curr. Biol. 18

      ページ: 381-385

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A direct repeat of E-box-like elements is required for cell-autonomous circadian rhythm of clock genes2008

    • 著者名/発表者名
      Nakahata, Y., Yoshida, M., Takano, A., Soma, H., Y amamoto, T., Yasuda, A, Nakatsu, T. and Takumi, T.
    • 雑誌名

      BMC MoL Biol. 9

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Of mice and men-universality and breakdown of behavioral organization.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      PLoS ONE (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo monitoring of circadian timing in freely moving mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura W
    • 雑誌名

      Curr Biol 18

      ページ: 381-385

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A direct repeat of E-box-like element is required for cell-autonomous circadian rhythm of clock genes.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakahata Y
    • 雑誌名

      BMC Mol Biol 9

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神機能とRNA2007

    • 著者名/発表者名
      内匠 透
    • 雑誌名

      細胞 39

      ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Fezfl is required for penetration of the basal lamina by olfactory axons to promote olfactory development

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y., Inoue, K., Okuyama-Yamamoto, A., Nakai, N., Nakatani, J., Nibu, K., Sato, N., Iiboshi, Y, Yusa, K., Kondo, G., Takeda, J., Terashima, T. and Takumi, T.
    • 雑誌名

      J. Comp. Neurol. (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust food anticipatory activity in BMAL1-deficient mice

    • 著者名/発表者名
      Pendergas, J. S., Nakamura, W., Friday, R. C., Hatanaka, F., Takumi, T. and Yamazaki, S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A molecular approach towards an understanding of mind and behavior2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Takumi
    • 学会等名
      BMB 2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Biological Clock2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Takumi
    • 学会等名
      5^<th> Japanese-German Frontier of Science Symposium
    • 発表場所
      Germany, Maintz
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanisum of the biological clock and its output in circadian physiology and pathophysiology2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Takumi
    • 学会等名
      11^<th> World Congress on Psychiatric Genetics
    • 発表場所
      Osaka International Convention Center
    • 年月日
      2008-10-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] mRNP顆粒の神経細胞スパインへの輸送におけるミオシンーVaの役割2007

    • 著者名/発表者名
      吉村淳
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 網膜におけるRNA結合蛋白TLSの役割2007

    • 著者名/発表者名
      藤井律子
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Is RNA involved in autistic behaviors?2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Takumi
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会、第50回日本神経化学会大会、第17回日本神経回路学会大会 合同大会 シンポジウム「RNA metabolism: its involvement in physiology and neurologic diseases」
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi