• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間軸に沿った核での物質動態可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19038004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

三輪 佳宏  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70263845)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2008年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード蛍光タンパク / FRET / 免疫 / 蛍光タンパク質 / タンパク質分解 / イメージング / 遺伝子発現
研究概要

1) デグラトンプローブによる可視化SUMO標的タンパク質の同定
19年度にひきつづき得られた候補タンパク質の検証を進めた。確認できたタンパク質については、核での局在とSUMO化の状態を、再びイメージングに戻って解析した。更にターンオーバーの状態についても解析を進めた。蛍光タンパク質Kaedeは、光照射によって波長が変化する際にβ脱離反応によりポリペプチド鎖が切断されるため、分子量の違いから光照射の時点で既に存在していたタンパク質とそれ以後に産生されたものを区別でき、パルスチェイス実験が可能である。これを応用することでターンオーバー速度が解析できる。以上の結果から、時間軸に沿ったイメージングの精度について総合的に検証する。新規SUMO化タンパク質が得られる可能性も高いので、その生理的な意義についての解析も実施した。
さらに、SUMOの活性化状態そのものを直接的に検出できる実験系の構築を目指して、蛍光寿命測定技術を応用することを試みた。これまでタンパク質同士の結合をFRETで検出する場合には、2色の蛍光強度比によって解析していたため、分子間FRETの検出が困難であった。この問題を蛍光寿命測定装置の導入によって解決することを試みた結果、SUMOの活性化状態をFRETによって、極めて高速に検出することが可能となった。また昨年度より開発を進めていたKaedeのin vivo応用も並行して進め、細胞の動きをトレースできるモデル動物の創出に成功し、免疫系の解析に実際に応用した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Monitoring cellular movement in vivo with photoconvertible fluorescence protein "Kaede" transgenic mice2008

    • 著者名/発表者名
      Tomura, M
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105

      ページ: 10870-10875

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The C. elegans CBFβ homologue BRO-1 interacts with the Runx factor, RNT-1, to promote stem cell proljferation and self-renewal2007

    • 著者名/発表者名
      Kagoshima H
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 3905-3915

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel embryonic stem cells expressing tdKaede protein photoconvertible from green to red fluorescence.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu Y
    • 雑誌名

      Int.J.Mol.Med 20

      ページ: 439-444

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of an autocrine stromal cell derived factor-1/CXCR4 system on the distant metastasis of human oral squamous cell carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida D
    • 雑誌名

      Mol.Cancer Res 5

      ページ: 685-694

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 7-ヒドロキシキノリン誘導体を用いたバイオイメージング蛍光色素の開発2008

    • 著者名/発表者名
      千田直子
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会・第81回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光寿命測定FCM(Flicyme)を用いた簡単FRETシステムの開発とよびその応用2008

    • 著者名/発表者名
      田中順子
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会・第81回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フローサイトメーターを用いた細胞内局在の定量的解析法2007

    • 著者名/発表者名
      田中順子
    • 学会等名
      第17回サイトメトリー学会年会
    • 発表場所
      横浜サンルートプラザ東京
    • 年月日
      2007-07-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 蛍光・発光試薬の選び方と使い方2007

    • 著者名/発表者名
      三輪佳宏(編集)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞透過型新規蛍光色素2009

    • 発明者名
      三輪佳宏、千田直子、新井達郎
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      2009-058645
    • 出願年月日
      2009-03-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 顕微鏡察用容器2008

    • 発明者名
      三輪, 佳宏
    • 権利者名
      日本ゼオン筑波大学
    • 出願年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi