• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養素のリサイクル源としての葉緑体タンパク質の分解機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19039004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

石田 宏幸  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (60312625)

研究分担者 牧野 周  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70181617)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2008年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードRubisco / 老化 / 植物 / オートファジー / 葉緑体
研究概要

本研究では栄養素のリサイクル機構を通して植物の環境応答性と深く関わる葉緑体タンパク質の分解機構について、主に葉緑体、液胞、および膜輸送系の動態の面から明らかにすることを目的とし、本年度は以下の2項目について実験を行った。
(1) RCB形成シグナルの解析
先に確立した葉緑体移行GFP発現シロイヌナズナと共焦点レーザー顕微鏡を用いたRCBの生葉における可視化法を駆使して、RCB経路の発現が、葉齢や生長段階(栄養生長と生殖生長)、窒素栄養や光条件によってどう調節されているのかについて解析した。切離葉においては、RCBは暗所や光合成が阻害されたりする状況下、すなわち炭水化物が枯渇する条件で多く蓄積した。
(2) 野生体およびatg変異体における葉緑体及び主要葉緑体タンパク質の消長の実態解析
atg変異体では野生体と比較して老化時のクロロフィルの減少が早く起こっていた。一方、Rubiscoについては老化初期に減少速度が遅延するものの、老化過程全体では野生体と同様の減少速度を示した。またatg変異体では葉緑体数は老化後期まで一定レベルに保たれていることがわかった。さらに老化が促進される条件である個葉暗処理下では、野生体ではRCBや葉緑体が液胞に輸送され、葉緑体数、サイズが減少するのに対し、atg変異体ではそのような移行は観察されず、処理期間を通して葉緑体数、サイズはほぼ一定に保持されていた。個葉暗処理下におけるRubiscoやクロロフィルの消長は自然老化過程とほぼ同様であった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Autophagy plays a role in chloroplast degradation during senescence in individually darkened leaves2009

    • 著者名/発表者名
      Wada, S., Ishida, H., Izumi, M., Yoshimoto, K., Ohsumi, Y., Mae, T., Makinn A.
    • 雑誌名

      Plant Physiology 149

      ページ: 885-893

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mobilization of Rubisco and stroma-localized fluorescent proteins of chloroplasts to the vacuole by an ATG gene-dependent autophagic process2008

    • 著者名/発表者名
      Ishida, H. et.al.
    • 雑誌名

      Plant Physiology 148

      ページ: 142-155

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chloroplasts are partially mobilized to the vacuole by autophagy2008

    • 著者名/発表者名
      Ishida, H. and Yoshimoto, K.
    • 雑誌名

      Autophagy 4

      ページ: 961-962

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rubisco and photosynthesis in cereal crops2008

    • 著者名/発表者名
      Makino, A. and Ishida, H.
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Agricultural Research 58

      ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 葉緑体タンパク質の分解とオートファジー2008

    • 著者名/発表者名
      石田宏幸、和田慎也
    • 雑誌名

      光合成研究 53

      ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualization of Rubisco-containing bodies derived from chloroplasts in living cells of Arabidopsis2008

    • 著者名/発表者名
      Ishida, H., et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings Photosynthesis Research 2007 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの切離葉におけるRCBの形成に影響を及ぼす要因の解析2009

    • 著者名/発表者名
      泉正範、石田宏幸、牧野周
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-03-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナ個別暗処理葉におけるオートファジーに依存した葉緑体の分解2009

    • 著者名/発表者名
      和田慎也、石田宏幸、他
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-03-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 膜小胞RcBを介した液胞におけるRubiscoの分解2008

    • 著者名/発表者名
      泉正範、石田宏幸、牧野周
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-09-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの個葉・個体暗処理による老化誘導とオートファジーによる葉緑体分解2008

    • 著者名/発表者名
      和田慎也、石田宏幸、他
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-09-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 窒素転流とRCB輸送を介しての液胞中のRubisco分解2008

    • 著者名/発表者名
      石田 宏幸
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi