• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における亜鉛に応答した細胞内膜輸送系のプロテオーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19039022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

深尾 陽一朗  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 特任助教 (80432590)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2008年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード亜鉛 / 鉄 / iTRAQ解析 / IRT1 / V-ATPase / シロイヌナズナ / 細胞内膜糸 / プロテオーム解析 / 二次元電気泳動 / 膜タンパク質
研究概要

亜鉛濃度に応じて変動するタンパク質群を同定するために、LC-MSを用いたiTRAQ解析系を確立した。本実験にはシロイヌナズナ野生型Col-0を用いた。Col-0はMS培地に300μM亜鉛が含まれるときに、地上部のクロロシスや根の伸長阻害といった顕著な成育阻害を示すため、この条件を過剰量亜鉛培地とした。コントロールとして用いたMS培地、または過剰量亜鉛培地で10日間成育したCol-0の根よりそれぞれマイクロソーム画分を単離し、過剰量亜鉛に応答するタンパク質群の定量解析に用いた。この結果、輸送体などの膜タンパク質を含む1000以上のタンパク質について定量結果が得られた。このうち、まず注目したタンパク質はIRT1とFR02である。にれらタンパク質は鉄欠乏条件下において誘導され、FR02によって三価鉄から二価鉄へと還元され、二価鉄をIRT1が細胞内へと取り込む。過剰亜鉛条件において植物細胞内の鉄濃度が低下していることが予想されたため、ICP-AESにより元素分析したところ、確かに根においても地上部においても鉄濃度が優位に減少していたことから、過剰亜鉛によって鉄欠乏状態になることが示された。過剰亜鉛によるクロロシスは、鉄の添加により回復した。これはIRT1が亜鉛輸送能も有しているため、過剰な亜鉛がIRTIによる鉄吸収を阻害していると考えられる。一方、鉄添加によりクロロシスは回復したが、根の伸長はさらに阻害された。そこで次に、H^+輸送活性を持っV-ATPase複合体のサブユニットが減少していることに着目した。V-ATPase活性を測定したところ、通常の生育培地と比較して1/2程度に減少していた。これは、V-ATPase複合体を構成するCサブユニットの変異体det3の活性と一致した。さらに、根の成熟領域の細胞長を測定したところ、過剰亜鉛により細胞伸長が抑えられていること1が明らかとなり、これもdet3変異体の結果と良い相関を示した。このことから、過剰亜鉛による根の伸長阻害はV-ATPase複合体の活性低下がもたらしていると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The pentatricopeptide repeat protein OTP82 is required for RNA editing of plastid ndhB and ndhG transcripts.2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Okuda
    • 雑誌名

      Plant Journal 61

      ページ: 339-349

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Zinc-Responsive Proteins in the Roots of Arabidopsis thaliana using a Highly Improved Method of Two-Dimensional Electrophoresis.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Fukao
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 50

      ページ: 2234-2239

    • NAID

      10027345640

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Threonine at position 306 of the KAT1 potassium channel is essential for channel activity and is a target site for ABA-activated SnRK2/OST1/SnRK2.6 protein kinase.2009

    • 著者名/発表者名
      Aiko Sato
    • 雑誌名

      Biochemical Journal 10

      ページ: 439-448

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient operation of NAD (P) H dehydrogenase-dependent cyclic electron flow requires the supercomplex formation with photosystem I via minor LHCI in Arabidopsis.2009

    • 著者名/発表者名
      Peng Lianwei
    • 雑誌名

      Plant Cell 21

      ページ: 3623-3640

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteome analysis of detergent-resistant membranes (DRMs) associated with OsRacl-mediated innate immunity in rice.2009

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Fujiwara
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 50

      ページ: 1191-1200

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and identification of ubiquitin-related proteins from Arabidopsis seedlings.2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Igawa
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany 60

      ページ: 3067-3073

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The putative RNA-processing protein, THO2, is a microtubule-associated protein in tobacco.2009

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hamada
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 50

      ページ: 801-811

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alterations in detergent-resistant plasma membrane microdomains in Ara bidopsis thaliana during cold accumulation.2009

    • 著者名/発表者名
      Anzu Minami
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 50

      ページ: 798-809

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel role for oleosins in freezing tolerance of oilseeds in Arabidopsis thaliana.2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi L.Shimada
    • 雑誌名

      Plant Journal 55

      ページ: 798-809

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antagonistic jacalin-related lectins regulate the size of ER body-type beta-glucosidase complexes in Arabidopsis thaliana.2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi J.Nagano
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 49

      ページ: 969-980

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytosolic HSP90 regulates the heat shock response that is responsible for heat acclimation in Arabidopsis thaliana.2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 37794-37804

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] iTRAQ解析を用いた過剰量亜鉛による成育阻害機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      深尾陽一朗
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2010-03-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Shotgun proteomics of protein complexes using mass spectrometry.2009

    • 著者名/発表者名
      深尾陽一朗
    • 学会等名
      5th SPNB
    • 発表場所
      フィレンツェ
    • 年月日
      2009-05-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ショットガン解析による複合体タンパク質のハイスループット解析法2009

    • 著者名/発表者名
      深尾陽一朗
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] プロテオミクスを用いた亜鉛に応答して変動する新規細胞膜タンパク質の探索2009

    • 著者名/発表者名
      西森由佳
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] PROTEOMICS OF ZINC STRESS RESPONSE IN ARABIDOPSIS.2008

    • 著者名/発表者名
      深尾陽一朗
    • 学会等名
      Proteomlux 2008
    • 発表場所
      ルクセンブルク
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 二次元ゲル電気泳動を利用した膜タンパク質の解析2007

    • 著者名/発表者名
      深尾陽一朗
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi