• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性行動と母性行動の発達における神経伝達物質、GABAの役割、パート2

研究課題

研究課題/領域番号 19040002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関群馬大学

研究代表者

柳川 右千夫  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90202366)

研究分担者 柿崎 利和  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50375531)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード性行動 / 母性行動 / GABA / トランスポーター / 誘導型ノックアウトマウス / テトラサイクリン
研究概要

ラット新生児や乳児にGABA受容体に作用する薬物の投与が、成育後における雄の性行動や雌の母性行動に影響を与えることが報告されている。これは、発達時期のGABAが、成長後の性行動や母性行動に深く関与していることを示唆する。GABAはグルタミン酸脱炭酸酵素によって合成され、小胞型GABAトランスポーター(VGAT)によってシナプス小胞に蓄積された後にカルシウム依存性にシナプス間隙に放出される。本研究では、雄の性行動と雌の母性行動発達におけるGABAの役割を明らかにする目的で、tetracycline-controlled transactivator(tTA)システムを利用した誘導型VGATノックアウトマウスの作成を目指した。誘導型VGATノックアウトマウスの作成には、VGAT遺伝子にtTA2をノックインした遺伝子改変マウス(VGAT-tTA2マウス)とtTA2が結合するテトラサイクリン応答因子(TRE)を含むプロモーター(tetプロモーター)の下流にVGAT cDNAを配置したコンストラクトを導入したトランスジェニックマウス(tet-VGATマウス)が必要である。ES細胞を用いた遺伝子標的法でVGAT-tTA2マウスをすでに作出した。VGAT-tTA2ノックインマウス作成に使用したEs細胞はSV129系統のマウス由来であるため、性行動や母性行動を観察する目的でB6マウスとの戻し交配を行ない、第4世代まで進めた。生まれた仔がVGAT-tTA2ノックインマウスかどうかは、PCR法を用いて同定した。また、VGAT-tTA2ノックインマウスにおけるtTA2およびVGATの発現量を調べる目的で、最初にホモ接合体のマウスを得るために、ヘテロ接合体のマウスを交配している。ホモ接合体が得られたら、ホモ接合体、ヘテロ接合体、野生型の各マウスの脳において、tTA2およびVGATの発現をウエスタン法で検討する。その際に、抗VGAT抗体を用いたウエスタン法は予備実験を終えた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective gating of glutamatergic inputs to excitatory neurons of amygdala by presynaptic GABAb receptor2009

    • 著者名/発表者名
      Pan B-X, Yanagawa Y, et.al.
    • 雑誌名

      Neuron 61

      ページ: 917-929

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noradrenergic excitation of a subpopulation of GABAergic cells in the basolateral amygdala via both activation of nonselective cationic conductance and suppression of resting K^+ conductance : A study using glutamate decarboxylase 67-green fluorescent protein knock-in mice2008

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Yanagawa Y, et.al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 157

      ページ: 781-797

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cortical-like functional organization of the pheromone-processing circuits in the medial amygdala.2008

    • 著者名/発表者名
      Bian, X., Yanagawa, Y. et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurophysiol. 99

      ページ: 77-86

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of GABAergic neurons in rapid-eye-movement (REM) sleep controlling regions of the brainstem reticular formation in GAD67-GFP knock-in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Brown, R.E., Yanagawa, Y. et. al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. 27

      ページ: 352-363

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nav1.1 localizes to axons of parvalbumin-positive inhibitory interneurons: a circuit basis for epileptic seizures in mice carrying an Scnla gene mutation.2007

    • 著者名/発表者名
      Ogiwara, I., Yanagawa, Y. et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 27

      ページ: 5903-5914

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hardwiring the brain: Endocannabinoids shape neuronal connectivity.2007

    • 著者名/発表者名
      Berghuis, P., Yanagawa, Y. et. al.
    • 雑誌名

      Science 316

      ページ: 1212-1216

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RGS2 modulates coupling between GABAB receptors and GIRK channels in dopamine neurons of the ventral tegmental area.2007

    • 著者名/発表者名
      Labouebe, G., Yanagawa, Y. et. al.
    • 雑誌名

      Nat. Neurosci. 10

      ページ: 1559-1568

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered responses to propofol, but not ketamine, in mice deficient in the 65-kDa isoform of glutamate decarboxylase

    • 著者名/発表者名
      Kubo K, Yanagawa Y, et.al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Exp Ther (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 胎児期におけるGABAおよびグリシン作動性神経伝達系の役割2008

    • 著者名/発表者名
      柿崎利和、加家壁美樹子、斉藤憲史、柳川右千夫
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi